Book

『ストレスで筋肉がなくなる理由』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

一般に筋トレは、筋肉にストレスを与えることで、肥大させるという仮説があります。

この誤った前提に立つと、逆に筋肉が落ちたり、内臓がボロボロになります。

筋肉に負荷を与えることとストレスをかけることは、まったく違うというと驚かれるでしょうか。

なぜ筋肉(もちろん全身の臓器も)にストレスをかけると、逆に筋肉が落ちるのか?

それを間接的に証明した研究報告があります(Eur J Intern Med. 2008 Dec;19(8):592-7)。

エストロゲン産生をブロックする薬剤を使用すると、体脂肪が減り、筋肉量が増えたのです。

エストロゲンはプーファ(オメガ3&6)、コルチゾールなどと同じストレス物質です。

このストレス物質が減ることで、体脂肪が減り、筋肉量が多くなったのです。

逆に言うと、エストロゲン(ストレス)は体脂肪を増加させ、筋肉量を落とす作用があるということです。

筋肉(全身)に多大なストレスを与えるようなエクササイズは、逆効果になるということをトレーナーにも理解してもらいたいものです(^_-)-☆。

健康的にスリムボディを創る『最新版ボディメイク』

講座日時:1月25日(金)午前11時〜

https://ws.formzu.net/fgen/S25820589/


関連記事

  1. 『結核と新型コロナウィルス感染症(COVID-19)』

  2. 『インフルエンザはプーファの排出症状〜リアルサイエンスシリーズ』

  3. 『細胞の”マーガリン現象”〜リアルサイエンスシリーズ』

  4. 『1日450gのショ糖追加の効果!』

  5. 『バイオ・ミートは如何?』

  6. ゲイは生まれつきなのか?

  7. 『あなたには遺伝的傾向はない!』

  8. 『食べてはいけない食品:サイコロステーキ〜リアルサイエンスシリーズ』