ときには、何も食べないで過ごすのも「頭がスッキリして良い」と喧伝されています。
みなさんはファスティング(断食)を経験したことはあるでしょうか?
現代のアンチエイジングを研究するサイエンスの分野でも、カロリー制限食が老化防止やガンなどの慢性病予防に効果があると無前提に語っています・・・・・・( ;∀;)
ファスティングやカロリー制限は、低血糖という生命体の最大の危機を招くために、強いストレス反応を引き起こします。
これが慢性病のトリガーなのです・・・・・・(『病はリポリシスから』)。
さて、拙著『慢性病は現代食から』でも詳述しましたが、ファスティングやカロリー制限食の効果は、腸内のバクテリアの増殖を防ぐという点に絞られます。
あと、もう一つそれに付け加えるとすると、プーファの摂取量(脂肪が最もカロリーが高い!)が低下することです(ただし、その後の低血糖によるストレス反応で逆にプーファの遊離脂肪酸が増大する・・・・・・・)。
拙著にも述べましたが、ファスティングやカロリー制限食の効果はズバリ、腸内細菌のエンドトキシン(LPS)を減らすことによることが研究報告されています(Cell Metab. 2018 Dec 4;28(6):907-921.e7)。
マウスにカロリー制限食を与えたものでは、体重減少(褐色脂肪組織の増大)、インシュリン感受性の向上、ストレス耐性の向上などが認められました。
同じマウスに、抗生剤で腸内細菌を綺麗に掃除して、カロリー制限なしの普通の食事を与えても、同じ効果を示したのです。
あるいはエンドトキシンの作用を抑える物質を投与しても、通常の食事でカロリー制限食で認められた健康効果が再現できたのです(^_-)-☆。
ちなみに、多くのファスティングやカロリー制限食の実験では、長期間のデータが不足しています。
なぜなら・・・・
ファスティングやカロリー制限食を長期間行うと、低血糖というストレス反応から起きる重大な問題によって、デメリットがエンドトキシンを減らすことより大きくなるからです。
ちなみにファスティングやカロリー制限食で「頭がスッキリする」というのは、典型的なストレス反応の一種で、よい兆候ではありません(^_-)-☆。
この状態はコルチゾールやエストロゲンが高くなって、いわゆる「高警戒状態(hypervigilance)」になっているだけで、統合失調症の主症状でもあります。
以上のようなベーシックなサイエンスは、基礎医学講座に収めていますので、学びを深めて頂ければと思います(^_-)-☆。