Book

『ウエルネスラジオ:薬とサプリメントについて』

来週の9月12日に拙著『医者が教える世界一やさしい薬のやめ方』発売に先立ち、ウエルネスラジオで「薬とサプリメント」についての以下のご質問に対する回答をお伝えしました。

「薬とサプリメントについて」全質問リスト

1新しく発売されたサプリメント、アミノトロピックメタについて詳しくお聞きしたいです。先生方はどのようなタイミングで飲まれているかなども知りたいです!
2蜂蜜療法総会で崎谷先生が抗生剤は、体で必要な場所に駆けつけている菌を殺していると話されていましたが、まだ免疫力が低い子供が細菌感染して自分の免疫では太刀打ち出来ない高熱が持続する状態だと、蜂蜜プーファフリーを実践していて抗生剤を使わないとしたら感染時は他にどの様な対策があるでしょうか?
3サプリメント(アミノ酸、ビール酵母、ラクトフェリン)の摂取量について質問です。個人差があると思いますが過剰に飲み過ぎるとどうなりますか?多すぎるのはよくないですか?
4基本薬やサプリメントは飲みたくないですが、使わなければ他に手段がない薬はありますか?思いつくのは心房細動に対する抗凝固薬や、狭心症胸痛時のニトログリセリン、ショック時のノルアドなどかなと思っていますが。
5頭痛薬を40年以上飲みました。半年前WIFI電磁波対策で頭痛は半減し、徐々に薬を減らし2か月前からは飲まずにがまんしています。が頭痛がひどいと薬(エレトリプタン)を飲みたい気持ちとの葛藤になります。せっかくやめている薬を1回でもまた飲んでしまうとどのくらいの逆戻りになりますか(PUFAフリー9か月)
6 CPAPの使用についての見解を先生方にお伺いしたいです(対処療法として短期ではOkだが、長期使用は推奨しない、その理由・影響など)。
7PPI阻害薬はプロトンの動きを阻害する事で胃酸の分泌を抑制するとの事ですが、水の伝播を考えると胃だけに作用するのではなく全身のプロトンポンプを阻害するでしょうか?降圧剤利尿剤などデータの変動によっては処方を中止する薬とは違い胃薬は処方を切るチャンスの少ない薬にプロトン阻害薬を仕込むあたり実に巧妙です
8コラーゲン吸収のためビタミンCが必要なのはビタミンCのどの様な作用でコラーゲンが安定するのでしょうか?ビタミンCはコラーゲン吸収に必要だったり、ビタミンCの還元作用は鉄を遊離させる作用もありサプリとして摂るビタミンCにはリスクしかないでしょうか?
9薬の効果は同じなのに金額が安いジェネリック医薬品は、ただでさえゴミ成分の薬に、更なるゴミが入っているものでしょうか?金額が安いという事はロクな原材料ではない事が予想されますが、ジェネリック医薬品の危険性は何があるでしょうか?
10ウィルス性結膜炎以降、老眼や目の疲れがひどくなりました。目に良いと言われるルテインやアスタキサンチンのサプリについてどう思われますか?サプリ摂取以外でできる目にいい方法あれば教えていただきたいです。
11橋本病でチラージンを10年以上とっています。薬をやめたくて、一度蜂蜜療法やホメオパシーを併用して薬を減らしたところ、甲状腺数値が悪化し医師に叱られ断薬できずにいます。長年薬を摂取する害や良い断薬方法あればうかがいたいです。
12 統合失調症や小児自閉症だけでなく入院生活でストレスが溜まり攻撃性が増す患者さんにリスパダールを飲ませたり食事に混ぜ込むケースがあり実際に攻撃性が収まっていましたがドーパミンだけでなくセロトニンもブロックするこの薬は他の抗精神科薬とは何が違うでしょうか?
13浮腫みや体重増加が怖くて1年間利尿剤を飲み続けてしまいました。ルプラック40mgを1日200mgも飲んでいました。今は1日1回40mgで完全に手放せません。カルシウムなど流出があると思いますが、体への影響を教えていただけないでしょうか?PUFAフリーと糖摂取で体が元気で危機感がありません(47歳)
14ステロイドではないアトピー治療薬と称した生後3ヶ月から使用できるモイゼルト軟膏は結局別の経路で抑制を起こしているだけでいずれ効かなくなると思いますが、免疫抑制の強さはステロイドよりは弱いという認識でしょうか?この薬の危険な点は免疫抑制以外に何があるでしょうか?
15Mounjaro断薬の際の注意点、一時的に助けになることがあれば教えて下さい。本人(夫)も「結果に対処しているだけと理解」「摂った日(週1)は体が辛く、時に寝込むほど」「長期でみて決してよくなってきていない」→辞めたい気持ちはありますが、辞めた後の数値や体調が不安(専門医にかかり定期的に検査しているため)
16子ども(9歳)にアミノトロピックを最近飲ませてます。そのままで飲めないのでゼリー(牛乳等で作る)にしてます。蜂蜜は食べれません。子どもの摂取量は大人の半分の目安で良いですか。また、アミノトロピックメタは高齢の親に飲みやすく助かっています。(薬を常用しているので崎谷先生の新刊を伝えたいです)
17多嚢胞性卵巣症候群PCOSの患者は血糖値が高いと、血糖降下薬のメトホルミンが処方されるケースがあります。これは糖代謝を止めてしまい妊娠から遠ざかる治療が不妊治療であえて組み込まれていると考えていいでしょうか?ガイドラインとはそもそも治すつもりがない決まり事なのでしょうか?
18腸活のメラルーカのファイバワイズという腸活商品は直ぐに便が出るようで、大量の食物繊維を入れる事で副交感神経を急激に刺激し消化にエネルギーを使わせているのでしょうか?この商品の危険な点は何が考えられますか?
19 DNAの修復若返りに良いと核酸が流行っていますが、サケ抽出物のDNAとは鮭の様にオメガ3が豊富な組成になる蛋白情報が体に入るのでしょうか?アトピーや湿疹が3週間で治った等の口コミを見ると免疫活性とその後の強力な免疫抑制を起こしていると思いますが免疫抑制の力はオメガ3に匹敵する力のある商品でしょうか?
2010年前に肺炎を繰り返した後、約5年ぶりに最近もかかってしまったのですが、薬剤感受性試験の結果で抗生剤 22種のうち9種の耐性ができていました。耐性菌を作りたくないのめ抗生剤は使用したくないですが、緊急性のある時などで飲まないといけない時は飲んだほうが良いのでしょうか。PUFAフリー・蜂蜜接種3年43歳。
21循環器疾患で不整脈や心不全患者に心臓の保護をすると言う目的でβ遮断薬の投与がされます。交感神経の働きを阻害して弱った心臓の働きを抑えていますが長い目で見ると心保護どころか死を早める道に向かわせる薬との認識でしょうか?
22 切迫早産の際塩酸リドトリンが処方されますがカルシウム流出を抑えて症状が一時的に改善するのでしょうか?内服後動悸など交感神経刺激症状が出るため、この薬を飲み続けても抑えた分だけ反転して結局切迫早産の症状は悪化し早産リスクにつながりますか?
23ツバメの巣サプリで、シアル酸が入っている事が免疫に良い、インフルエンザ治療薬のタミフルもシアル酸分子を真似して作られたとの情報を見ます。ゴミが入る認識ですがシアル酸が入ると体の中でどんな働きがおこり人間にとっては何が危険になるでしょうか?
24貧血に対してサジーというジュース状、粉末状の鉄サプリがあり女性や母親が子供に飲ませる様子をSNSで目にします。果物由来の鉄サプリ、サジーの危険なリスクは何がありますか?
25様々な慢性病(および医原病)を抱えて多剤服用中の家族(1人はひどい偏頭痛が毎日。1人は重度のむずむず脚症候群)。薬がないと日常生活が送れないようで、断薬もままなりません。少しでも薬の副作用を減らすためにドミゾワは有効でしょうか。
26姉が、コロナワクチン接種後、お米を食べたらひどい胃痛で食べれなくなってしまい、その状態が何年も続いています。お餅やとろとろのお粥、パンも問題ないのにお米だけダメです。コロナワクチンでお米が食べられなくなるなんてこと、あるのでしょうか。たまたまでしょうか。
27最近核酸サプリについての広告を目にします。核酸サプリは美白や薄毛改善、腸内環境改善などが謳われていますが、PUFAや添加物のないものがあると仮定した場合で、サプリから摂ることでの弊害などあればご見解をお聞きしたいです。
(以上、ご質問掲載終了)
第1回目は、栄養素と毒性物質の摂政量と影響の違いと細菌感染と抗生物質だけで、1時間を超過する内容となりました。
現代医学・薬理学というフェイクサイエンスがベースとする「病原体仮説」を再度検証すると、今まで見えなかった真実が見えるようになります。
ウエルネスラジオをご視聴いただき、拙著『医者が教える世界一やさしい薬のやめ方』の内容をさらに深く理解し、日常生活にお役立て頂ければ幸いです。
⭐️月に2回、限られたメンバーだけが参加できる特別な配信『ウエルネスラジオ』を収録しています。
この配信では、普段公開できない世界の支配構造や人類の歴史の真相、そして最先端の科学研究を分かりやすくお届けしています。
真実は時として不都合なものです。SNSや一般書籍では決して得られない深い洞察と、実践的な知識を求める方々に、ウエルネスラジオは貴重な情報源となっています。SNSや書籍では触れられない、刺激的で真実に近づく情報をぜひお楽しみください。

関連記事

  1. 『ガンのリンパ節転移の秘密!』

  2. 『長寿の秘訣〜「緑のものを食べない」米国女優の逸話〜再検証シリーズ』

  3. 『緊急避妊という人口削減〜リアルサイエンスシリーズ』

  4. 『女の子、男の子に産み分けることができるか?』

  5. 『化学合成”うま味(Umami)”はなぜ危険か?』

  6. ◆TUEET(エーテルエネルギー学会) ニュースレター ◆  『バッチ…

  7. 『隠された危険:あなたの食卓に潜む「添加物カクテル」の恐ろしい真実』

  8. 『日本の医療に見る日本人の死生観の歪み』