『若い世代を襲う脳卒中の意外な原因──現代社会のストレスが引き金だった』
脳卒中といえば、高齢者の病気だと思っていませんか?
実は近年、若い世代、特に20~40代の間でも虚血性脳卒中(血管が詰まって起こるタイプの脳卒中)が急増しているのです。
これまでは高齢者特有の問題と思われていた高血圧や喫煙、運動不足などの「伝統的なリスク要因」が、若い世代でも強力に作用していることが明らかになっています。
ドイツの大規模研究によれば、若年者の脳卒中を引き起こす最も重要な原因は、運動不足、高血圧、喫煙、そして飲酒でした。しかし、最近の研究では、これらのよく知られたリスクだけでは説明できない脳卒中が増えています。特に原因がわからない「特発性脳卒中(Cryptogenic Ischemic Stroke, CIS)」が若年層で増加しているのです。
もちろん、あのワクチンが関係していますが、それ以外にも重要な原因が存在しています。
では、何がその隠された原因なのでしょうか?
そこで浮上したのが「ストレス」という現代病です。
現代の若者は、前世代とは比較にならないほど複雑で過酷なストレスにさらされています。もちろん、人類の歴史では、当初から被支配層の大衆にはストレスはつきものでした。しかし、現代社会では、長時間労働、社会および雇用の不安定化、家族問題、経済的搾取(重税!)、明るい未来が見えない停滞感、ネットでの洗脳操作、人間関係の希薄化など―以前には認められなかった複雑化したストレスが若者の心に重くのしかかっています。まるで重いリュックサックを背負って急坂を登り続けているような状態です。
こうしたプレッシャーが慢性的なストレスとなり、脳卒中のリスクを高めている可能性が指摘されています。物質主義の極まった現代社会の歪みが、このストレスを加速させているのです。
スウェーデンの研究では、慢性的な心理的ストレスがある人は、そうでない人と比べて脳卒中のリスクが約3.5倍にも跳ね上がることが示されました。
特に、原因不明の特発性脳卒中(Cryptogenic Ischemic Stroke, CIS)に限定すると、そのリスクは4倍を超えるのです。西アフリカ出身の若年層を対象にした別の研究でも、脳卒中発症前のストレス体験がある人では発症リスクが3倍になるという結果が報告されています。
この現象をさらに深掘りした最近の研究によると、自己認識するストレス(つまり、自分自身で「ストレスが多い」と感じている状態)は、若い女性の脳卒中リスクと特に強く関連していることが明らかになりました。驚くべきことに、男性ではこの関連性が明確ではありませんでした。
これは、女性が仕事、家庭、介護など多くの役割を担い、慢性的なストレスにさらされやすいことが一因かもしれません。一方で男性は、飲酒など別のリスク要因の影響が強く、また社会的に「ストレス」を表現しづらい傾向があるため、ストレスを過小評価している可能性があります。
では、ストレスがどのようにして脳卒中を引き起こすのでしょう?
慢性的なストレスは体内に炎症を引き起こし、血管を傷つけ、血液が固まりやすい状態を作り出します。つまり、血栓(血のかたまり)ができやすくなり、脳卒中を引き起こすリスクを増大させるのです。さらに、ストレスが喫煙、運動不足、不健康な食事などの生活習慣の悪化を招き、間接的にも脳卒中のリスクを高めるのです。
逆に、ポジティブな心理状態や楽観的な性格は、心臓や血管の健康を促進すると言われています。ストレスを軽減することで、脳卒中リスクも低下させる可能性があるということです。
ちなみに、真のポジティブな心理状態や楽観的な性格とは、糖のエネルギー代謝(=基礎代謝)が高い状態が前提となります。
この研究の重要性は、単にストレスが脳卒中の原因の一つであるというだけでなく、特に若い世代における「見えないリスク」としてのストレスを強調している点にあります。日常生活の中で自分のストレス状態を認識し、積極的に管理していくことが、若年性脳卒中の予防につながります¥。
現代の歪(いびつ)な仕事、家庭、社会環境におけるストレスを無視せず、根本的なライフスタイルの見直し、もっと言うと生命観の根本的転換が、若い世代の命を守る重要なカギとなるでしょう。
そのためには、人類社会をずっと覆ってきた信念や感情ではなく、事実、エビデンスおよび知恵が必要となってくるのです(10月にリリースされるエーテル共鳴本にその解決策を提示していますので、楽しみにお待ちください)。
参考文献
Kutal, S., et al. (2025). Association between self-perceived stress and cryptogenic ischemic stroke in young adults: a case-control study. Neurology, DOI: 10.1212/WNL.0000000000213369
Putaala, J. (2016). Ischemic stroke in the young: current perspectives on incidence, risk factors, and cardiovascular prognosis. European Stroke Journal, 1(1), 28-40.
Aigner, A., et al. (2017). Contribution of established stroke risk factors to the burden of stroke in young adults. Stroke, 48(7), 1744-1751.
von Känel, R., et al. (2001). Effects of psychological stress and psychiatric disorders on blood coagulation and fibrinolysis: a biobehavioral pathway to coronary artery disease? Biopsychosocial Science and Medicine, 2(7), 517-524.
von Känel, R. (2015). Acute mental stress and hemostasis: When physiology becomes vascular harm. Thrombosis Research, 135(1), 52-55.
Booth, J., et al. (2015). Evidence of perceived psychosocial stress as a risk factor for stroke in adults: a meta-analysis. BMC Neurology, 15(1), 233.
Kotlęga, D., et al. (2016). The emotional stress and risk of ischemic stroke. Neurologia i Neurochirurgia Polska, 50(4), 265-270.
Putaala, J., et al. (2017). Searching for explanations for cryptogenic stroke in the young: revealing the triggers, causes, and outcome (SECRETO): rationale and design. European Stroke Journal, 2(2), 116-125.
Xu, X., et al. (2015). Sex differences in perceived stress and early recovery in young and middle-aged patients with acute myocardial infarction. Circulation, 131(7), 614-623.
Putaala, J., et al. (2025). Burden of Modifiable Risk Factors in Young-Onset Cryptogenic Ischemic Stroke by High-Risk Patent Foramen Ovale. Stroke, DOI: 10.1161/STROKEAHA.124.049855