Book

『隠された危険:あなたの食卓に潜む「添加物カクテル」の恐ろしい真実』

 

 

 

私たちが知らずに摂取している「化学物質のカクテル」

スーパーマーケットで買い物をするとき、あなたは何を基準に商品を選びますか?価格?味?それとも便利さ?

 

しかし、もしあなたが毎日口にしている食品が、まるで 実験室で調合された「化学物質(毒性物質)のカクテル」 のようなものだとしたら?そして、それらの化学物質が組み合わさることで、単体では想像もつかない危険な効果を生み出すとしたら?

 

 

これは SF 小説の話ではありません。最新の大規模研究が明らかにした、私たちの食卓に隠された恐ろしい真実なのです。

 

 

 

気づかないうちに化学物質漬けになった私たちの食事

現代の西洋社会では、超加工食品(UPF:Ultra-Processed Foods) が私たちの食事を支配しています。

 

その割合は驚くべきものです:

 

・コロンビアやルーマニア:1日のエネルギー摂取量の15-20%

・アメリカ:なんと 約60%

 

これは、まるで アメリカ人の食事の6割が工場で作られた化学製品 だということです。

 

 

超加工食品とは何か?

超加工食品とは、自然の食材を 工場で徹底的に分解・再構築 した食品のことです。

 

例えば:

 

・インスタント麺

・冷凍ピザ

・清涼飲料水

・お菓子類

・調理済み冷凍食品

 

 

これらは、まるで レゴブロックのように食材を分解し、化学物質という接着剤で組み立て直した食品に似せた人工加工物なのです。

 

 

300種類の化学物質が織りなす危険なタペストリー

世界保健機関(WHO)は、食品添加物を次のように定義しています:

 

「主に工業規模で食品に添加される物質で、技術的目的のために使用される」

 

技術的目的とは:

 

・保存期間の延長

・食感の改善

・味の向上

・色の調整

・嗜好性の向上

 

 

つまり、食品を「美味しく見せる」「長持ちさせる」ための化学的な“化粧”なのです。

 

 

 

 

ヨーロッパだけで300種類以上の添加物

現在、ヨーロッパでは 300種類を超える食品添加物が承認されています。その代表的なものを列挙しましょう。

 

・乳化剤:油と水を混ぜる接着剤

・人工甘味料:砂糖の偽物

・着色料:見た目を騙すペンキ

・保存料:腐敗を防ぐ防腐剤

 

 

これらは、まるで 絵の具パレットのように混ぜ合わされ、私たちの食品に塗りたくられているのです。

 

 

時代遅れの安全基準

現在の食品添加物の安全性評価には、以下のような重大な欠陥があります。

 

・人間の安全性のデータが不足

・主に動物実験に依存

・短期間の影響のみを調査

・限定的な毒性学的検査

・細胞毒性や遺伝毒性のみに焦点

・長期的な代謝への影響を無視

・化学物質単体での評価のみ

 

 

 

最も重要な問題:化学物質同士の相互作用を一切考慮していない

これは、まるで 薬を一種類ずつ安全だと確認しても、複数の薬を同時に飲んだときの危険性を全く調べていないようなものです。

 

 

 

最新の研究では、食品添加物が以下のような広範囲な健康被害を引き起こす可能性が示されています:

・代謝障害

・慢性炎症

・腸炎の発症

 

 

これらは、まるで 体内の生態系を化学物質が徐々に破壊していくような現象です。

 

 

化学物質カクテルの恐怖相乗効果という時限爆弾

現実の超加工食品には、複数の添加物が同時に含まれています。

 

例えば、市販の清涼飲料水には:

 

・酸味料(クエン酸)

・甘味料(アスパルテーム)

・着色料(カラメル色素)

・保存料(安息香酸ナトリウム)

・乳化剤(アラビアガム)

 

 

これらが 化学的なカクテル となって体内で相互作用するのです。

 

 

 

 

相乗効果:1+1=10になる恐怖

最新の研究で明らかになったのは、添加物同士が組み合わさることで、単体では起こらない危険な効果が生まれる ということです。

 

 

 

これは、まるで異なる薬を同時に飲むと、予想外の重篤な副作用が起こるのと同じ現象です。

 

 

 

実際の in vitro(試験管内)研究では、複数の添加物混合物が、単一物質の効果を超える毒性を示し、4つのヒト細胞モデルで、予想を上回る細胞毒性・遺伝毒性が観察されています。

 

 

参考文献

・Food additive mixtures and type 2 diabetes incidence: Results from the NutriNet-Santé prospective cohort. PLoS Med. 2025 Apr 8;22(4):e1004570.

 

 

 

史上初の大規模調査が暴いた衝撃の真実

フランスで行われた NutriNet-Santé研究 は、食品添加物と健康の関係を調べた史上最大規模(10万人を追跡)の調査です。

 

この研究の革新的な点:

 

・10万人以上の参加者

・長期間の追跡調査

・実際の商品名やブランドを含む詳細な食事記録

・添加物の具体的な摂取量を正確に測定

 

 

 

これまでの研究とは比較にならない精密さと規模を持った調査でした。

 

 

 

この研究で、2型糖尿病の発症と強く関連する2つの添加物混合物が特定されました。

*混合物1:「多機能化学カクテル」

主な成分:

・複数の乳化剤(改変デンプン、ペクチン、グアーガム、カラギーナン、ポリリン酸、キサンタンガム)

・保存料(カリウムソルベート)

・着色料(クルクミン)

 

含まれる食品:

・スープ

・乳製品デザート

・油脂類

・ソース類

 

 

*混合物2:「甘い毒のカクテル」

主な成分:

・酸味料・酸度調整剤(クエン酸、ナトリウムクエン酸、リン酸、マレイン酸)

・着色料(亜硫酸アンモニアカラメル、アントシアニン、パプリカ抽出物)

・人工甘味料(アセスルファムK、アスパルテーム、スクラロース)

・乳化剤(アラビアガム、ペクチン、グアーガム)

 

含まれる食品:

・人工甘味料入り飲料

・甘い清涼飲料水

・ダイエット食品

 

 

 

参考文献

・Dietary exposure to nitrites and nitrates in association with type 2 diabetes risk: results from the NutriNet-Santé population-based cohort study. PLoS Med. 2023;20(1):e1004149.

 

・Artificial sweeteners and risk of type 2 diabetes in the prospective NutriNet-Santé cohort. Diabetes Care. 2023;46(9):1681–90. [

 

・Food emulsifiers and risk of type 2 diabetes: results from the prospective NutriNet-Santé cohort. Eur J Public Health. 2023;33(Supplement_2):ckad160.1248.

 

 

 

化学物質カクテルが体内で引き起こす破壊的メカニズム

研究で明らかになった最も恐ろしいメカニズムの一つが、慢性炎症による糖のエネルギー代謝の低下(=糖尿病の発症)です。具体的には、血糖値の上昇、糖尿病・肥満の促進、慢性炎症の誘発などです。

 

 

 

複数の添加物が組み合わさることで、予想を大幅に超える毒性が発生することが証明されています。妊娠ラットに複数の食品着色料を同時投与した実験では、子供に行動および脳の構造的変化が観察されました。

 

 

参考文献

・Synergistic interactions between commonly used food additives in a developmental neurotoxicity test. Toxicol Sci. 2006;90(1):178–87.

 

・Are there any remarkable effects of prenatal exposure to food colourings on neurobehaviour and learning process in rat offspring?. Nutr Neurosci. 2015;18(1):12–21.

 

なぜ相乗効果が起こるのか?

相乗効果が起こる理由として、添加物A が添加物B の毒性を増強したり、添加物Bが添加物Cの排出をブロックしたりするなどして、解毒機能が追いつかなくなる現象が想定されています。

 

 

 

これは、まるで複数の敵が同時に攻撃してきたとき、一つ一つなら防げても、集団攻撃には対処できないようなものです。

 

 

 

日常的に摂取している「死のカクテル」

私たちが普段何気なく口にしている食品に、これらの危険な添加物混合物が含まれています。

 

*朝食での暴露例

「市販のヨーグルト + グラノーラ + オレンジジュース」

 

含まれる添加物:

・ヨーグルト:ペクチン、カラギーナン、クエン酸

・グラノーラ:改変デンプン、キサンタンガム、人工甘味料

・オレンジジュース:アスコルビン酸、クエン酸ナトリウム、香料

 

 

朝食だけで10種類以上の添加物カクテルを摂取していることになります。

 

 

*昼食での暴露例

「コンビニ弁当 + ペットボトル飲料」

 

含まれる添加物:

・弁当:保存料、着色料、乳化剤、調味料(数十種類)

・飲料:人工甘味料、着色料、酸味料、香料

 

一回の食事で20-30種類の化学物質が体内で混合されます。

 

 

 

*夕食での暴露例

「冷凍ピザ + アイスクリーム +炭酸飲料」

含まれる添加物:

・冷凍ピザ:生地:改良剤(アスコルビン酸、α-アミラーゼ)、乳化剤(ステアロイル乳酸Na)、膨張剤(炭酸水素Na)トマトソース:増粘剤(キサンタンガム)、酸味料(クエン酸)、着色料(リコピン)

チーズ:乳化剤(ポリリン酸Na)、安定剤(カラギーナン)、着色料(β-カロテン)

トッピング肉類:発色剤(亜硝酸Na)、酸化防止剤(エリソルビン酸Na)、調味料(アミノ酸等)

保存料:ソルビン酸K、安息香酸Na

 

・アイスクリーム:

乳化剤(ポリグリセリン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル)

安定剤(カラギーナン、グアーガム、ローカストビーンガム)

着色料(カラメル色素、紅花黄、クチナシ青)

香料(バニリン、エチルバニリン)

甘味料(ソルビトール)

 

・炭酸飲料:

酸味料(クエン酸、リン酸)

甘味料(アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース)

着色料(カラメル色素Ⅳ)

香料(コーラ香料、レモン香料)

酸化防止剤(アスコルビン酸)

カフェイン

 

 

夕食だけで30種類以上の添加物カクテル を摂取していることになります。

 

 

 

これらの組み合わせは、研究で特定された 「死のカクテル」そのもの です。

 

 

子どもたちへの深刻な影響

特に懸念されるのは、子どもたちへの影響です。

子どもの場合、

・体重あたりの摂取量が大人より多い

・解毒機能が未発達

・成長期の細胞分裂が活発

 

 

 

イギリスの研究では、特定の着色料混合物が子どもの多動性を増加させることが証明されています。

これは、まるで 発達途中の脳および身体に化学物質という雑音を送り続けているようなものです。

 

 

参考文献

・Environmental Toxicology: Children at Risk. Environmental Toxicology. 2012 Dec 4:239–291.

 

・Food additives and hyperactive behaviour in 3-year-old and 8/9-year-old children in the community: a randomised, double-blinded, placebo-controlled trial. Lancet. 2007 Nov 3;370(9598):1560-7.

 

 

 

時代遅れの安全性評価システム

現在の食品添加物規制システムには、根本的な欠陥があります。300種類の添加物を一つずつ評価

し、組み合わせた時の効果は完全に無視しています。

 

 

 

また、食品添加物の安全性評価を行う専門家の多くが業界関係者であり、消費者の安全よりも企業利益を優先している現実があります。これは、まるで 車の安全性をシートベルトだけで判断し、ブレーキやエアバッグの効果を調べないようなものです。

 

 

参考文献

・Out of balance: conflicts of interest persist in food chemicals determined to be generally recognized as safe. Environ Health 2023 Sep 6;22(1):59.

 

 

 

食品選びの基本戦略

それでは、これらの添加物カルテルから逃れるための具体的な方法は何になるでしょうか?

 

・生鮮食品および手作りを基本とする

・調理済み食品より素材を購入

・成分表示の徹底チェック

・聞いたことのない物質名は危険信号

・加工度の低い食品を選ぶ

・調味料も天然のものを使用

 

 

いままで忙しさの陰でなおざりとなっていた「食」を見直すことで、私たちの健康を含めた生活全般が好転していきます。

 

 

関連記事

  1. 『PCR検査の議論について』

  2. 『生命体もS字カーブ:生命の泉ボルテックス』

  3. 『ファイザー遺伝子ワクチンの販売後調査データの驚くべき内容』

  4. 『ニューノーマルでの下痢・頭痛〜リアルサイエンスシリーズ』

  5. 『混ぜるな危険〜毒性物質シリーズ』

  6. 『ベビーパウダーが危険な理由』

  7. 『市販の新型コロナウイルス抗体検査はあてにならない』

  8. 『プーファ本に対する吉富氏の書評について』