Book

『衝撃の研究結果に潜む真実:オメガ3サプリメントは本当に老化を止められるのか?〜リアルサイエンスシリーズ』

衝撃の研究結果に潜む真実:オメガ3サプリメントは本当に老化を止められるのか?〜リアルサイエンスシリーズ』

 

 

「オメガ3サプリメント3年摂取で老化を3ヶ月も抑制できる」――この衝撃的な研究結果が、健康業界に大きな波紋を投げかけています。

 

 

なぜなら、拙著『オメガ3神話の真実』でも複数のエビデンスを掲載しましたが、オメガ3は老化を促進する危険な油だからです。

 

 

しかし、このお伝えしてきたエビデンスと正反対の結論の裏には、私たちが知るべき重要な真実が隠されています。

 

 

 

研究の実態:777人の高齢者が教えてくれたこと

スイスの研究チームは、70歳以上の健康な高齢者777人を対象に、3年間にわたる大規模な臨床試験を実施しました。オメガ3脂肪酸(1日1g)の投与が、なんと2.9〜3.8ヶ月もの老化抑制効果を示したというのです。

 

参考文献

・Individual and additive effects of vitamin D, omega-3 and exercise on DNA methylation clocks of biological aging in older adults from the DO-HEALTH trial. Nat Aging. 2025 Feb 3. doi: 10.1038/s43587-024-00793-y.

 

 

 

一見、画期的な発見に思えるこの研究結果ですが、ここで立ち止まって考える必要があります。

 

 

 

サイエンスの盲点:エピジェネティック時計の致命的な問題

DNAのメチル化パターンを解析することで生物学的年齢を推定する「エピジェネティック時計」は、老化研究において人気のツールとなっています。

 

 

しかし、この研究で使用された「エピジェネティック時計」という測定方法には、以下の深刻な問題が存在します:

 

・実際の老化プロセスとの相関関係が証明されていない

・健康状態や疾患との関連性が不明確

・身体機能や認知機能の低下を正確に予測できない

・特に高齢者での信頼性が著しく低い

 

参考文献

・Accelerated epigenetic age at birth and child emotional and behavioura development in early childhood: a meta-analysis of four prospective cohort studies in ECHO. Epigenetics. 2023 Sep 10;18(1):2254971.

 

・Assessing the causal role of epigenetic clocks in the development of multiple cancers: a Mendelian randomization study. eLife. 2022 Mar 29;11:e75374.

 

・The Association Between Epigenetic Clocks and Physical Functioning in Older Women: A 3-Year Follow-up. J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2021 Sep 20;77(8):1569–1576.

 

・Breaking new ground on human health and well-being with epigenetic clocks: A systematic review and meta-analysis of epigenetic age acceleration associations. Ageing Research Reviews Volume 102, December 2024, 102552

 

・The relationship between epigenetic age and the hallmarks of aging in human cells. Nat Aging 2, 484–493 (2022).

 

・DNA methylation aging clocks: challenges and recommendations. Genome Biol. 2019 Nov 25;20(1):249.

 

 

 

 

これは、まるでモーターオイルやコカコーラが新型コロナのPCR検査で陽性を示すような、測定方法自体の信頼性が問われる事例と言えます。

 

 

つまり、オメガ3の摂取で老化防止につながったとは間違っても言えません。それは、モーターオイルが新型コロナに感染しているというナンセンスな話と同じなのです。

 

 

 

さらに言うと、そもそも遺伝子にまつわる様々な検査や技術は疑問だらけのものです(今後の著作に詳述します)。

 

 

見過ごせない利害関係の存在

さらに注目すべきは、この研究がファイザーやロッシュといった大手製薬会社から資金提供を受けている点です。これらの企業の株主が、オメガ3サプリメント販売会社の株主を兼ねている可能性も否定できません(迂回融資)。このような利害関係の存在は、研究結果の解釈に慎重さを要求します。

 

 

 

 

読者の皆様へ:科学的な判断のために

このような状況下で、私たちはどのように情報を判断すべきでしょうか:

 

・測定方法(検査)の信頼性・妥当性を常に確認する

・研究の資金源と利害関係を把握する

・複数の独立した研究結果(製薬会社などと利害関係のない)を比較検討する

・短期的な流行や誇大広告に惑わされない

 

 

 

結論:真実を見極める目を持つために

オメガ3サプリメントの老化に関する研究については、より信頼性の高い測定方法と、利害関係のない中立的な研究による検証が不可欠です。現代のサイエンスは、時として産業界の利害関係に影響される可能性があることを忘れてはいけません。

 

 

 

この「オメガ3神話」の真相については、次作の『その油が寿命を縮める』や今後の著作でもさらに詳しく解説していく予定です。

 

 

私たちに必要なのは、信念や感情的反応ではなく、魅力的な謳い文句に惑わされない、冷静な判断力(思考)なのです。

 

 

関連記事

  1. 『蚊取り線香の臭いで気分が悪くなる理由〜リアルサイエンスシリーズ』

  2. 『仕事の合間の雑談シリーズ〜「砂糖は本当に悪者なの?」〜後編』

  3. 『悪質な「糖悪玉説」を撃退する〜リアルサイエンスシリーズ』

  4. 『塩をたくさん摂るほど“幸せ”な理由』

  5. 『額のシワを見れば、あなたの将来が分かる!』

  6. 『有害事象(副作用)と遺伝子注射の関連性は自明』

  7. 『エイズウイルスの変異型出現!〜ナレーションシリーズ』

  8. 『集中力がなくなるのはなぜ?』