Book

『まじめに糖質制限すると糖尿病になる仕組み〜リアルサイエンスシリーズ』

『まじめに糖質制限すると糖尿病になる仕組み〜リアルサイエンスシリーズ』

 

 

「糖質制限=健康」と思っていませんか?

 

実は、それが糖尿病や自己免疫疾患を引き起こす原因になるかもしれない――。糖質制限の落とし穴に迫ります。

 

 

以下に「糖質制限の危険」について糖尿病専門医が書いた記事を少し長いですが、掲載いたします。

 

 

(掲載開始)

過度な糖質制限で「糖尿病」と誤診された事例

43歳女性の坂田加奈子さん(仮名)は、定期的に受けている健康診断の糖代謝項目で「C判定(要再検査)」がつきました。坂田さんの実父は糖尿病を患っているため、本人も日頃から健康には気をつけているつもりだったそうです。

 

にもかかわらず、血糖値が高くなってショックを受け、結果を知ったその日から甘いものはもちろんのこと、ご飯やパン、麺などの主食を一切抜く「糖質制限」に励みました。

 

そして、後日、クリニックで「OGTT(経口ブドウ糖負荷試験)」というブドウ糖液を飲んで血糖値の変動を調べる検査を受けたのです。

 

 

ブドウ糖液摂取2時間後の血糖値は217。通常、上がった血糖値は1時間ほど経過すると下がってくるのが正常です。しかし、2時間経過しても血糖値が200を超えるような高値であるとインスリンの作用が不十分と判断でき、糖尿病と診断する1つの基準になります。

 

 

坂田さんは検査を受けたクリニックで「糖尿病なので、薬による治療が必要になる」と言われ、専門病院を紹介されて私が担当する糖尿病内科にやってきたのです。

 

 

糖質を制限しすぎると“インスリン”が働かなくなる

坂田さんからよく話を聞くと、主食を一切抜く糖質制限をした状態でブドウ糖負荷試験を受けていたことがわかりました。

 

 

過度な糖質制限をしていると、血糖値が上がったときに血糖を筋肉や肝臓などに取り込んで血糖値を下げるインスリンというホルモンが反応しなくてよい状態になっています。これが続くと、インスリンを出す膵臓に“サボりグセ”がついてしまうのです。

 

 

膵臓がインスリンを出しにくい状態でブドウ糖液を一気に飲めば、血糖値は急激に上がり、2時間経過しても血糖値が下がらない状況が起きるのは当然です。

 

 

しかし、糖質制限は血糖値を安定させるために有効な方法と信じられていることが多く、医師から「糖質制限で食事を改善しても血糖値が下がらないのであれば、薬で治療するしかない」と言われたら、そのように受け止めざるを得なかったようです。

 

 

「糖質をカットすれば糖尿病にならない」は誤解

でも、ここには大きな落とし穴がありました。

 

 

実は、ブドウ糖負荷試験を受ける際には注意点があります。検査の10〜14時間前までは絶食が必要ですが、検査前の3日以上は糖質を150g以上含む食事をとることが条件になっています。そうでないと、急激に血糖値が上がってもインスリンが反応せず、血糖値が下がらない可能性があって危険だからです。しかし、坂田さんはその決まりを守っていない状態、かつ医療機関で確認されないまま検査を受けたことで、今回の問題は起きました。

 

 

結果的に坂田さんは「境界型」で糖尿病の一歩手前。糖尿病ではなく、現段階で薬の服用は必要ないと診断しました。案の定、適切に糖質を摂取する食事に変えたところ、血糖値は正常に戻っていきました。昨今、このような事態は頻発していて、決してめずらしいケースではありません。

 

 

坂田さんは極端な糖質制限を始めて日が浅かったため大事には至りませんでしたが、長期にわたって極端な糖質制限を継続していると本当にインスリンを出せない体質になりかねません。

 

 

糖質制限ブームから10年ほどが経過し、極端な糖質制限を続けたことで血糖値を下げられない人がいらっしゃいます。糖尿病に至り、インスリン注射が欠かせなくなる方もいます。

 

 

糖質を極端に減らす食事スタイルでは、必要なカロリーを満たすためにタンパク質と脂質の割合が増えて、とり過ぎになりがちです。すると、筋肉にサシが入ったような状態で糖を取り込みづらくなり、結果的にインスリンが効きにくい「インスリン抵抗性」が上がる事態も引き起こされます。

 

インスリンが必要なときの反応が悪くなるだけでなく、インスリンが効きにくくなるという、血糖値にとってダブルでよくない状態になるのです。だから、安易に糖質制限に飛びつくのは考えものなのです。

 

“糖質を摂らなければ、糖尿病にならない”というのは、大きな誤解です。

日本人は太っていなくても糖尿病になりやすい

糖尿病はよく知られているようで、誤解が多い病気です。そもそも病名である「糖尿病」というのも、誤解を生じる原因の1つで、尿に糖が出ることから付けられていますが、糖尿病の診断基準に尿糖の有無は採用されていません。

 

もちろん、尿糖が出ていれば糖尿病の疑いがあるので検査を受けるべきですが、糖尿病の初期では尿糖が出ないケースもあります。

 

また、糖尿病は「生活習慣病」というカテゴリで括られることがありますが、食事などの生活習慣だけが糖尿病の原因ではありません。生活習慣が関係することもありますが、要因の半分は“遺伝的な要素や体質によるもの”です。

 

さらに、糖尿病は太っている人がなる病気と思われがちですが、特に日本人は“太っていなくても糖尿病になるリスクが高い”という事実を知っておくべきでしょう。体重(kg)を身長(m)の2乗で割って算出される肥満度を表す体格指数(BMI)が25kg/m2を超えると、日本では“肥満”と判定します。

 

2023年の報告では、2型糖尿病患者の平均BMIは24.71kg/m2。つまり、おおざっぱに言って“糖尿病を持つ日本人の約半数は肥満体型ではない”と考えられるのです。

 

これは、日本人を含めたアジア人の体質が大きく影響しています。欧米人と比べて血糖値を下げる“インスリンを出す力が弱い”のです。だから、過度な糖質制限をすれば、ますますインスリンを出しにくくなって糖尿病に近づきやすくなります。

 

インスリンの働きを保ち、血糖値を上げないためには?

では、インスリンを出す力を守りつつ、血糖値を上げすぎないことを両立するには、どのような食事をしたらいいのでしょう。

 

ポイントは、“甘い飲み物はやめて、主食は食べること”です。

 

まず、甘い飲み物について説明します。甘い飲み物は糖質の吸収スピードが速く、血糖値を急激に上昇させます。すると、インスリンの分泌力が弱い日本人は、血糖値を速やかに下げることが難しく、血糖値が高い状態が続き、糖尿病のリスクが上がります。

 

野菜ジュースや乳酸菌飲料、ビネガードリンクのように健康効果を謳った商品や、疲労回復や集中したいときに飲むエナジードリンクなど、甘い飲み物の種類はたくさんありますが、“血糖値を急激に上げる”ことに変わりありません。過剰なエネルギー摂取は太りやすくもなります。糖尿病だけに限ったことではなく、健康維持のために甘い飲み物はやめるのがベストです。飲み物は水、お茶、ブラックコーヒーにしましょう。野菜ジュースを減らしてビタミン摂取が減るのが心配ならば、食後にみかん1個食べるほうがよいでしょう。

 

次に、主食についてです。食事から主食を抜いてはいけません。ご飯などの炭水化物が多い食品には糖質だけでなく、食物繊維が含まれます。食物繊維は血糖値を安定させる重要な成分。食物繊維は消化されにくいため、胃の中に長くとどまるので満腹感が長く続き、食べすぎを防ぐ効果も期待できます。また、そもそも糖質は活動をするエネルギーとなる重要な栄養素です。とり過ぎることが問題なのであって、食べてはいけないわけでは決してありません。なお、運動習慣のない体重60kgの方の場合、1食のご飯の目安はお茶碗1杯150gほどです。

 

糖質制限ブームの影響もあってか、昨今糖質量ばかりが注目されがちですが、穀類には糖質以外に食物繊維のほか、さまざまな栄養素が含まれていることを忘れないでください。いっぽうで、ジュースは“糖質の塊”。水に溶けて体に吸収されやすくなっているので、血糖値への影響は甚大です。同じ糖質と一括りにして考えてはいけないのです。

 

“ベジファースト”を徹底する必要はない

血糖値の上昇を抑えるために「ベジファースト」を心がけている人もいるかもしれません。

 

 

ご存じのように、野菜を食事の最初に食べる食事法です。ただ残念なことに、普通の食事をしている人が野菜を先に食べるだけで血糖値が上がりにくくなることを示す決定的な報告は出ていません。根拠が乏しいこともあってか、糖尿病の食事指導の項目からもベジファーストについての記載は削除されています。

 

ベジファーストを意識することで野菜の摂取量が自然と増えるなら、それは結果的によいので、ベジファーストの功績かもしれません。ただ、とにかく野菜を全部先に食べきってからほかのおかずに手をつけるという順序を徹底する必要はないでしょう。温かいものは温かいうちに。料理をおいしく食べられるタイミングで食べればいいと思います。

 

血糖値との付き合いは一生のこと。根拠が乏しいデータによって食事の順番を決めつけたり、糖質という1つの栄養素だけで対処したりしようとしないで、栄養のチームワーク力を活かす食事を心がけたいものです(『糖質制限したらなぜか糖尿病になった…「ご飯、パン、麺抜き生活」を続ける43歳女性に起きた”膵臓の異変”〜炭水化物を抜いてはいけない理由』 PRESIDENT Online, 2024/12/23)。

 

 

(掲載終了)

 

糖質制限をして糖尿病だけでなく、全身疲労や自己免疫疾患になってご相談に来られたり、健康について真剣に勉強されたりするようになった方が増えています。

 

 

 

さて、今回の記事をリアルサイエンスで解説していきます。

 

 

糖質制限で糖尿病になる仕組み

糖質制限をすると、当然低血糖になります(低血糖は死のサイン!!)。

 

 

 

そこでアドレナリン、コルチゾールなど各種のストレスホルモンが分泌され、血糖値を上げます。

 

 

 

このときに、現代人に蓄積しているプーファという酸化して腐りやすい油が真っ先に使用されます。

 

 

脂肪を分解して糖に変換しますが、このときにプーファがフリーの状態で血液中に充満します。

 

 

 

このプーファが代謝されて形成された物質(ロイコトリエン)が膵臓のインスリン産生細胞にダメージを与えます。参考文献

・12-Lipoxygenase inhibition delays onset of autoimmune diabetes in human gene replacement mice. JCI Insight. 2024 Dec 20;9(24):e185299.

 

・Proinflammatory signaling in islet β cells propagates invasion of pathogenic immune cells in autoimmune diabetes. Cell Rep. 2022 Jun 28;39(13):111011.

 

・Deletion of 12/15-lipoxygenase alters macrophage and islet function in NOD-Alox15(null) mice, leading to protection against type 1 diabetes development. PLoS One. 2013;8(2):e56763.。

 

 

 

さらに血液中に溢れ出たプーファは、体内で鉄と反応(脂質過酸化反応です)して激しい炎症を引き起こして細胞死(「フェロトーシス:ferroptosis」と呼ぶ)を招くことがようやく問題視されるようになりました。

参考文献

・Polyunsaturated Fatty Acids Drive Lipid Peroxidation during Ferroptosis. Cells. 2023 Mar 4;12(5):804)。

 

 

 

このプーファの脂質過酸化反応によって膵臓のインシュリン産生細胞(β-cells)が死滅することが実験的に証明されています。

参考文献

・Differential effects of saturated and unsaturated free fatty acids on ferroptosis in rat β-cells. J Nutr Biochem. 2022 Aug:106:109013)。

 

 

 

オメガ3も危険!

なぜか、プーファの中でもオメガ6系(植物油脂)の悪影響ばかりを取り上げていますが、EPAやDHAなどのオメガ3の方が酸化しやすいため、炎症による細胞死を引き起こしやすいはずです。

 

 

 

線虫の実験では、オメガ3およびオメガ6のいずれものサプリメントも、細胞ダメージや細胞死を引き起こすことが示されています。

参考文献

・Ether lipid deficiency disrupts lipid homeostasis leading to ferroptosis sensitivity. PLOS Genet. 2022;18:e1010436. 。

 

 

以上から、低血糖を引き起こすような糖質制限を行うと、プーファが血液中に常時充満する状態を作ります、

 

 

 

1型および2型糖尿病のいずれの原因もプーファ

その後、プーファの脂質過酸化反応や代謝産物によって、膵臓のインスリン産生細胞が破壊されて、インスリンが産生されなくなります。

 

 

 

このインスリンが出なくなるタイプを1型糖尿病といいます。

 

 

さらに・・・・・

 

 

 

血液中のプーファは、筋肉・肝臓など主要な臓器のインシュリン抵抗性を引き起こすので、2型糖尿病の原因にもなります。

 

 

糖質制限を厳格に行えば行うほど、真の糖尿病(1型および2型のいずれも)に近づくのは、体の摂理なのです。

 

 

ほとんどの人は糖質制限を長期間にわたって厳格に行っていないため、その弊害に気づいていないだけです。

 

 

しかし、糖質制限を長期間にわたって行うと、糖尿病だけでなく、ガン、自己免疫疾患、精神疾患などあらゆる病態を招くことは、体の仕組みを理解すると、俯瞰できるようになります(拙著『慢性病の原因はメタボリック・スイッチにあった』に複数のエビデンスを掲載していますので、ご参照ください)。

糖質制限の「罠」を見抜こう

糖質制限は「糖悪玉説」が日夜意図的に流布されているために、一見、健康的に聞こえるかもしれません。しかし、まじめに行えば行うほど、潜在的な様々な健康リスクが高まり、結果として健康を損なう可能性があるのです。

 

関連記事

  1.  『新しいブースターショットは如何?』

  2. 『え!?まだ植物油脂を使ってるの?』

  3. 『薬やサプリメントを見限った理由〜続編』

  4. 『“赤肉悪玉説”は間違いだった〜リアルサイエンスシリーズ』

  5. 『蘇るジャンナーの種痘〜俯瞰シリーズ』

  6. 『ニューノーマルでの下痢・頭痛〜リアルサイエンスシリーズ』

  7. 『ファスティングはなぜ危険なのか?』

  8. 『ホルミシス効果(hormesis: ホーミシス)の真実!』