Book

『トウモロコシは栄養豊富という誤解について〜リアルサイエンスシリーズ』

 

先日のウエルネスラジオで、「トウモロコシは栄養が豊富なのか」というご質問がございましたので、ここで回答を2回にわたってシェアしたいと思います。

トウモロコシはデンプン質です。

 

デンプン質は、一般的に消化が悪く、小腸のバクテリア(腸内細菌)を増やしてしまう弊害が起こりえます。

 

小腸のバクテリアが増加すると、エンドトキシン(内毒素)やセロトニンが増加して、糖のエネルギー代謝が低下します。

したがって、ご飯を食べるときも、消化を助けるために、しっかり噛むことや冷飯をたべないことが大切です。

 

 

しかもデンプン質は、ブドウ糖の塊なので、プーファ過剰の現代人では、細胞でブドウ糖を処理できずに、乳酸という毒性物質がたくさん産生されます(虫歯の原因にもなる酸です(^_−)−☆)。

デンプン質よりも果糖を含んだ自然の糖質の方がプーファ過剰の現代人の糖質源としては理想的です。

 

さらに・・・・・

 

トウモロコシなどのデンプン質は、マイクロ粒子となって小腸のバリアをすり抜けて、血管に入ります([Persorption of microparticles]. Pathologe. 1993 Sep;14(5):247-52.)。

 

 

コーンスターチなどをラットに投与した実験では、数分で血管内にコーンスターチの微小粒子が認められました。

 

つまり、デンプン質の微粒子は小さな血管を詰まらせる可能性があるのです(Passage of particles through the wall of the gastrointestinal tract. Environ Health Perspect. 1974 Dec;9:215-25.)([The phenomenon of persorption–history and facts].. Z Arztl Fortbild (Jena). 1993 Mar 12;87(3):217-21.)。


このように、トウモロコシのようなデンプン質は、ショ糖、ハチミツやフルーツなどの果糖を含む自然の甘味料と比べて、糖質源としては注意が必要な食品です。

関連記事

  1. 『食べ物は薬である(diet is a drug!)』

  2. 『フタル酸パンデミック!~その一:点滴チューブの落とし穴』

  3. 『避妊ピルでうつ病になる〜リアルサイエンスシリーズ』

  4. 『生活に忍び寄る強毒性ハロゲン〜リアルサイエンスシリーズ』

  5. 『日本で死亡者数が急増している理由〜リアルサイエンスシリーズ』

  6. 『パンデミック阻止へむけて拡散していきましょう〜俯瞰シリーズ』

  7. 『なぜ新型コロナウイルス感染はもうすぐ収束を迎えるのか?』

  8. 『精神的ダメージは現代食から〜エネルギー栄養学シリーズ』