Book

『糖不足でなぜ人格や知能が低下するのか?』

 

痩せたいというダイエット志向だけでなく、うつ病などからも食事を拒むという「拒食症(anorexia nervosa)」という病態に陥ることがあります。

いったん、拒食症になると、顕著に出る症状が思考や意思の低下です。

 

 

これは脳神経や酸素を運ぶ赤血球が最も低血糖に弱いからです。

 

 

実際のラットの拒食症のモデルでは、脳の細胞(星状膠細胞, astrocyte)減少および脳全体の萎縮が起こることが分かっています(The reduction of astrocytes and brain volume loss in anorexia nervosa-the impact of starvation and refeeding in a rodent model, Transl Psychiatry. 2019 Jun 4;9(1):159)。

 

これは、脳細胞への糖不足が起こると、糖のエネルギー代謝がストップするからです(Oxidative metabolism in cultured rat astroglia: effects of reducing the glucose concentration in the culture medium and of D-aspartate or potassium stimulation, J Cereb Blood Flow Metab. 2006 Feb;26(2):153-60)。

 

当たり前の話ですね(^_−)−☆。

 

最新の研究で、ラットの大脳皮質に存在する脳細胞(astrocyte)を用いて、長時間低血糖状態にした結果が報告されています(Long-Term Glucose Starvation Induces Inflammatory Responses and Phenotype Switch in Primary Cortical Rat Astrocytes, J Mol Neurosci. 2021 Feb 12. doi: 10.1007/s12031-021-01800-2)。

 

低血糖に晒された脳細胞は、糖のエネルギー代謝が低下して、炎症性物質を放出するタイプに変化しただけでなく、小胞体ストレスというメタボリック・シンドロームやガンなどあらゆる慢性病の原因になる反応が高くなりました。

 

小胞体ストレスでは、タンパク質が機能をもつ形にすることができずに、異常タンパク質が集積し、ミトコンドリアに炎症を引き起こします(基礎医学「タンパク質と糖のエネルギー代謝」参照)。

 

低血糖にすると、脳細胞の一部は死滅するだけでなく、周囲に炎症を引き起こす原因にもなるということです。

 

糖不足で当初は、低血糖ストレスからストレスホルモンの上昇によって、攻撃性・衝動性・権威主義といった現代社会を覆う人格障害が起こります(その正反対のうつ病もエニアグラムの遊離型には起こる)。

しかし、糖不足が慢性化すると、脳神経細胞の持続的炎症によって脳神経細胞が死滅し、認知症や筋肉消耗などが加速していきます。

 

低血糖を引き起こすのは、拒食症以外にもファスティング、糖質制限、ケトン食など、一般健康ポップカルチャーがもてはやす不健全な療養も同様です。

 

糖悪玉説をいまだに唱えている人は、拙著『ワクチンの真実』や『ウイルスは存在しない・下巻』の感染症の根本治療のところは黒塗りしたいところでしょう(^_−)−☆。

みなさんの周囲にカリカリしている人がいたら、大事に至る前に黒糖やハチミツを舐めさせてあげてください(^_−)−☆。

関連記事

  1. 『朝鮮人参は体に良いのか?』

  2. 『悪質な「糖悪玉説」を撃退する3〜リアルサイエンスシリーズ』

  3. 『砂糖は生命の根幹をなす〜リアルサイエンスシリーズ』

  4. 『躁うつ病の原因はあのハッピーホルモン!』

  5. 『ニキビ再考』

  6. 『ブドウ糖果糖液糖はがんを増大させる!』

  7. 『オミクロン変異型が原因という証拠はゼロ〜検証シリーズ』

  8. 『なぜ前代未聞の新型コロナ遺伝子ワクチンの実態が報道されないのか?』