Book

『便秘になるとなぜ顔色が悪くなるのか?』

便秘は糖のエネルギー代謝低下(=甲状腺機能低下)の一つの指標であることを拙著『慢性病は現代食から』でも詳しくお伝えしました。

便秘になると気分が悪くなるのはもちろんのことですが、顔色や肌色が悪くなります。

慢性便秘では、皮膚の色が濃い紫色の斑点が出始めます。

これを医学的には「サイアノーシス(cyanosis)」と呼んでいます。

なぜこの様に顔色や肌の色が悪くなるのでしょうか?

便秘になると、大腸で繁殖したバクテリアが小腸にまで拡大し、いわゆる小腸腸内細菌異常増殖症(SIBO) (こちらの記事も)という状態になります。

この状態での最大の問題は栄養素の吸収障害よりも、バクテリアの内毒素(エンドトキシン)の血液流入にあります。

このエンドトキシンはマイナスチャージを持っているため、プラスの極性に引きつけられます。

特に血液中に入ると、プラスの鉄に強く引きつけられます。

血液中の鉄には、病的な状態ではフリーの鉄がありますが、健康人では、大半は赤血球のヘモグロビンに鉄が格納されています。

このヘモグロビン(の鉄)にエンドトキシンが結合して、ヘモグロビン中の鉄を酸化してしまうのです(J Endotoxin Res. 2000;6(4):313-9)。

ヘモグロビン中の鉄は、Fe2+(ferrous)ですが、これにエンドトキシンが結合することで、酸化が起こり、Fe3(Ferric)へと変化します。

こうなると、もはや酸素はヘモグロビンと結合できなくなるのです。肺からいくら酸素を入れても、貧血でもないのに酸欠になるのです。

そうすると血液がどす黒くなり、皮膚表面では紫色〜土色に変色してくるのです。

これと同じ作用を持つのが、過去記事でお伝えした一酸化窒素などの窒素化合物です。

ちなみに、便秘の人ではシミも増えてきます。

その理由はリアルサイエンスで考えてみてください(^_−)−☆。

 

関連記事

  1. 『ペットボトルの水について〜リアルサイエンスシリーズ』

  2. 『すべての人は差別なくスポーツをする権利を持っている?〜俯瞰シリーズ』…

  3. 『あるボディビルダーの告白』

  4. 『粉ミルクを勧めない理由』2018/6/21

  5. 『認知症の特効薬はあるのか?』

  6. 『なぜ今、電気自動車なのか?〜俯瞰シリーズ』

  7. 『あなたはなぜ衝動を抑えられないのか?』

  8. 『なぜ日本の排水溝が危険なのか?』