Book

『冬場になると感染症が増える理由』

 

冬場になるとインフルエンザウイルスを始め、様々なバクテリアの感染症が増える傾向にあります。

これには様々な原因が絡んでいますが、最も大きなファクターは太陽光の減少による、日光暴露時間の現象です。

特に日光不足では、体内でビタミンDの合成が低下します。

ビタミンDは甲状腺機能と密接に関係しています。

過去にも冬場に起こりやすい甲状腺機能低下に対してビタミンDの投与の効果を調べた興味深い研究があります(Indian J Endocrinol Metab. 2018 Sep-Oct; 22(5): 584–588)。

201人の甲状腺機能低下症の方に12週間ビタミンD(50,000 IU)のサプリメントを摂取してもらった臨床実験です。

プラセボのグループと比較して、甲状腺刺激ホルモンや副甲状腺ホルモンといった炎症を引き起こすストレスホルモンが低下しました。

血液中の甲状腺ホルモンそのものは変化がありませんでした。

太陽光によってビタミンDが合成されると、ストレスホルモンが低下するのです。

太陽光をしっかりと浴びない冬場は、少なくともストレスホルモンが上昇するために、感染症に罹りやすくなるのです。

ビタミンDだけで、甲状腺ホルモンが上昇しないのは当然です。

甲状腺機能低下の原因は、プーファ、エストロゲンなどのシックネス・サブスタンスによる糖のエネルギー代謝の低下です。

ビタミンDだけでなく、しっかりと糖を摂取しないと甲状腺機能は回復しないのです。

現代社会では、太陽光が降り注ぐ夏場でも、室内に閉じこもっているために、日光不足になります。これが夏場でもよくウイルス感染がよく起こる原因です(^_−)−☆。

太陽光と糖。

私たち生命のフローはこれにかかっています。

関連記事

  1. 『ストレス軽減に有効なヨガとは?』

  2. ◆パレオ協会基礎医学Q&A ◆ 『ミラクルホルモンCO2ア…

  3. ◆パレオ協会Q&A◆ 『心停止のショック状態について』

  4. ◆パレオ協会ニュースレター◆  『糖のエネルギー代謝を低下させる物質…

  5. 『<ガンが砂糖をエサにする>の根本的間違い〜リアルサイエンスシリーズ』…

  6. 「まずい給食の本当の原因は?」

  7. 『ココナッツオイルは新型コロナに効果がある!(再掲)』

  8. 『細胞の形を壊すもの~流動性があるのは良いことか?』