DVD

『離乳食を早めてはいけない!』

 

現在の日本の離乳食は、赤ちゃんの生後何か月から推奨されているかご存知でしょうか?

なんと6か月からです。。。。。

首が座ってまだ1~2ヵ月しか経過していません。

あの世界保健機構(WHO)でさえも、離乳食を開始しても最低2年は授乳すべきとしています。

実際はいつから離乳食を与えるべきなのでしょうか?

最新の研究で、わたしの先祖であるホモ・サピエンスの化石調から、授乳は最低でも3~4歳まで行っていたことが推定されています(Science Advances, 2019; 5 (8): eaax3250 )。

類人猿といわれるチンパンジー、ボノボ、ゴリラなども4~5歳まで母乳を与えています。

オランウータンは7~8歳くらいまで授乳するようです(Sci Adv. 2017 May; 3(5): e1601517)。

このことから、現代の早い離乳食の導入は、非生理的な行為であることが分かります。

以前から私は離乳食は最低でも4~5歳までは与えるべきではないとお伝えしてきました。

これは乳児の腸粘膜の発達に時間がかかるからです。

腸粘膜がしっかり形成されない時期から、母乳以外の離乳食を入れると、腸粘膜の形成が破壊されるだけでなく、リーキーガットからエンドトキシンが全身に回ります。

乳児湿疹(アトピーではない)の本当の原因です。

現在の離乳食は植物油脂やDHAなどのプーファ、そして添加物満載の加工食品です。

母親がかみ砕いて柔らかくした食べ物(本物の)を与えるならまだしも、訳のわからない毒性物質オンパレードの加工食品を腸のバリアも完成していない乳児に与えるのは立派な”虐待(abuse)”にあたるといっても過言ではありません。

知らないということも知ろうとしないことも、結果的に同じ惨事を引き起こすのです(^_-)-☆。


関連記事

  1. 『ペットボトルの水について〜リアルサイエンスシリーズ』

  2. 『幸せな低酸素症?』

  3. 『新型コロナ遺伝子ワクチン接種後の死亡は単なる偶然??』

  4. 『リアルサイエンスを学ぶということ』

  5. 『プーファと愛情ホルモンの関係』

  6. ◆TUEET(エーテルエネルギー学会) ニュースレター ◆ 『エーテル…

  7. 『ブースター祭りは打ち止めの方針へ〜新たなフェーズへ』

  8. 『ウクライナ演劇を利用した“食糧危機”〜アジェンダ丸見えシリーズ』