DVD

『なぜ現代社会のオフィスワークで視力が低下するのか?』

 

私の学生時代は、いわゆる受験戦争花盛りで、長時間の勉強を強いられました。

私も一番勉強したのが中学3年生のときでした。

当時を思い返すと、本当に劣悪な環境でよくやっていました・・・・

若いときは、プーファの蓄積もまだ少ないため、なんとか無理がまだ効くのですね(^_-)-☆。

しかし・・・・・

極端に視力が低下したのは、この時でした。

当時はPCなどはなく、ただ参考書や本と長時間取り組んでいただけでした。

なぜ視力が低下(極度の近視)になったのでしょうか?

今回、その謎を解く研究が報告されていました。

蛍光灯に含まれるブルーライト(青色光)が、ダイレクトに網膜にダメージを与えて、視力を低下させるのです(Sci Rep. 2018 Jul 5;8(1):10207)。

具体的には、網膜に老人斑(リポファッシン、lipofuscin)を形成することで、網膜細胞の糖のエネルギー代謝をブロックします。

網膜には、DHAという最も酸化しやすいプーファが含まれています。

そのために、容易にブルーライトでアルデヒドを形成し、組織障害を引き起こすのです。

網膜のDHAの含量の少ない人ほど、視力低下の程度は緩やかになります。

長時間のデスクワークで、蛍光灯の下にいること。

これが現代の原因不明とされる失明(黄斑変性症)の引き金になっていることが、今回の研究でも明らかになりました(^_-)-☆。

関連記事

  1. 『冬場になると感染症が増える理由』

  2. 『もういい加減にしなさい:ポール・クルーグマンよ』

  3. 『ジョーンズ氏のプランテーション(奴隷牧場):私たちの現実社会』

  4. 『長寿の秘訣〜「緑のものを食べない」米国女優の逸話〜再検証シリーズ』

  5. 『新型コロナ関連の最新のエビデンス〜再検討シリーズ』

  6. 『なぜあるアミノ酸を制限するとガンが小さくなるのか?』

  7. 『新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に罹りやすい状態とは?』…

  8. 『肥満の原因物質はやはり・・・・』