DVD

『食品革命「飲むおにぎり」???』

 

昨日、たまたま日本のニュースで「飲むおにぎり」が食品革命であるという記事を目にしました・・・・・

一瞬で「ヤバイ!」と思いましたが、私の予想以上に危険な加工食品であることが分かりました(^^♪。

この手のドロッとした食感を持たせるためには、増粘剤という添加物が必要です。

増粘剤は、れっきとした発がん物質であり、かつリーキーガットをもたらす毒性物質です。

私があまり昆布を食べなくなったもの、この物質を含んでいるからです。

さて、私がこの「飲むおにぎり」で最初にレッドフラッグがあがったのが、デンプン質をペーストにすることの危険性です。

これはPM2.5、シリカなどと同じく、小腸から直接吸収されて、血液やリンパに直ちに移行します(『リーキーガット総集編』DVD参)。

そうすると・・・・・

血管を詰まらせたり、炎症を局所で引き起こすのです。

コーンスターチなどもGMの問題以前に、吸収される食物のサイズが問題になるのです。

デンプン質はただでさえ、このような危険があります。

デンプン質をペースト状にすると、この危険性がさらに高まるのです。

さらに・・・・・

原材料表示を見て、驚きました。

ウルチ米も入っているようですが(ほとんどはデキストリン)、「国産」としか書いていません(これがどれだけ恐ろしいことであることは、もう皆さんお分かりですよね(^^♪)。

あろうことか、増粘剤以外にも発がん作用が認められている植物油脂、果糖ブドウ糖液糖なども顔を揃えています・・・・・・

添加物はコストが安いのです。

もちろん、植物油脂が腐りやすいので、消費期限が伸びるように、防腐剤もたっぷり入っています。

そもそも食べ物で「消費期限が1年」というような表示があるものに、まともなものがあるはずがありませんが・・・・(^^♪。

これは、もはや食品とはいえません(加工食品のほとんどは食品とは言えません)。

こんなモンスター加工物を食べるくらいなら。。。。。

お粥にして食べる方がよほど安全でしょう。

わざわざ手の込んだ加工食品を摂取しなくても、お粥に塩を入れて摂取すればよいと思います(^_-)-☆。

関連記事

  1. 図解『その油が寿命を縮める』の誤植について

  2. 『医師はワクチンのことをまったく知らない』

  3. 『若いときの腸の状態で心身が変化する!』

  4. 『時代の変わり目に起こること〜俯瞰シリーズ』

  5. 『異常気象、戦争:予測プラミング〜俯瞰シリーズ』

  6. 『遺伝子注射後には糖尿病の発症にご留意を』

  7. ◆パレオ協会Q&A◆ 『虫歯の自然治癒について』

  8. 『コーヒー、お茶が感染症に効く本当の理由』