Book

『ストレスは好奇心を低下させる!』

 

みなさんは、ストレスをどのように対処しておられるでしょうか?

私はこの歳になって、人間にはストレス耐性がまったくない人から高い人までかなりのバリエーション(タイプ)があることを知りました。

しかし、どのタイプでも糖のエネルギー代謝が低下すると、途端に不機嫌になり、他者に対する思いやりが低下していきます・・・・

さて、野生のウグイス(songbirds)を捕まえて、4週間の変化を調べた研究が報告されています(Scientific Reports, 2019; 9 (1) )。

この研究では、捕獲というストレス状態で野生のウグイスの脳の変化を調べています。

なんと、あのPET検査を利用して、脳のドーパミン(dopamine)の動きを調べました。

ストレスが高くなるにつれて、脳のドーパミンの受容体が減少していきました。

脳のドーパミンの受容体が減少するほど、ストレス反応(羽を逆立てるなど、feather ruffling)を示しました。

つまり、ストレスによってドーパミンが減少したということです。

この研究では調べられていませんが、その代わりにセロトニンが増加しているはずです。

ドーパミンが高いほどストレス耐性があるとも言えます。

好奇心旺盛(高ドーパミン)なときは、ストレス耐性が高い。

そして、ストレス下では好奇心はなくなっていく(それよりも自己保存に向かう)ということですね(^^♪。

ストレスが溜まると創造性は低下していくのです。

生命体の進化の鍵は、ストレス対処が鍵を握りそうです(^_-)-☆。

しかし、野生の鳥にPET検査をして高線量の放射線を被ばくさせる研究は、問題ですね(^_-)-☆。

 

関連記事

  1. ◆パレオ協会Q&A◆ 『採血後の神経障害について』

  2. 『自己増殖型レプリコンワクチンについて〜リアルサイエンスシリーズ』

  3. 『新型コロナPCR検査、軽症者に推奨せず』

  4. 『アップルジュース再考:環境汚染の指標』

  5. 『WHO通信:幽霊の正体見たり枯れ尾花(ススキ)』

  6. 『使い回ししても酸化しない油??』

  7. 『健康な人にマスクや外出自粛をしてはいけない理由~その1』

  8. 『なぜ小さい両親から背の高い大きな子供が生まれるのか?』