Book

『ストレスで筋肉がなくなる理由』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

一般に筋トレは、筋肉にストレスを与えることで、肥大させるという仮説があります。

この誤った前提に立つと、逆に筋肉が落ちたり、内臓がボロボロになります。

筋肉に負荷を与えることとストレスをかけることは、まったく違うというと驚かれるでしょうか。

なぜ筋肉(もちろん全身の臓器も)にストレスをかけると、逆に筋肉が落ちるのか?

それを間接的に証明した研究報告があります(Eur J Intern Med. 2008 Dec;19(8):592-7)。

エストロゲン産生をブロックする薬剤を使用すると、体脂肪が減り、筋肉量が増えたのです。

エストロゲンはプーファ(オメガ3&6)、コルチゾールなどと同じストレス物質です。

このストレス物質が減ることで、体脂肪が減り、筋肉量が多くなったのです。

逆に言うと、エストロゲン(ストレス)は体脂肪を増加させ、筋肉量を落とす作用があるということです。

筋肉(全身)に多大なストレスを与えるようなエクササイズは、逆効果になるということをトレーナーにも理解してもらいたいものです(^_-)-☆。

健康的にスリムボディを創る『最新版ボディメイク』

講座日時:1月25日(金)午前11時〜

https://ws.formzu.net/fgen/S25820589/


関連記事

  1. 『保険会社からのお便り〜再検証シリーズ』

  2. ◆パレオ協会基礎医学ニュースレター◆   『近代病の原因:統合ストレ…

  3. ◆TUEET(エーテルエネルギー学会) ニュースレター ◆  『水の記…

  4. 『どこでも発電:次世代太陽光発電〜フリーエネルギーまでの中継ぎ役』『ど…

  5. 『太陽光発電の効率化〜サバイバルシリーズ』

  6. 『バターコーヒーは勝ち組の習慣か?』

  7. 『解熱剤を使用してはいけない理由』

  8. 『次亜塩素酸に何故こだわるのか?:認知の落とし穴』