PALEO

『利己的を超えるもの』

 

今日は心温まる話をシェアしたいと思います。

と同時に、私たち生命体が「利己的」であり、遺伝子に支配されているという「遺伝子決定論」を軽く覆す実話でもあります(^_-)-☆。

2011年にブラジルの海岸にオイルにまみれて打ち上げられたマゼラン・ペンギンをブラジル人の71歳の男性が発見しました。

この男性は、ペンギンを助けて、海に戻る体力がつくまで、自宅でエサを与えて保護したのです。

しばらくすると、ペンギンはすっかり元気になりました。

しかし、ペンギンに海に戻るようにせかすと、海に戻るのを拒否したといいます。

 

この男性は仕方がないので、ペンギンを連れて沖までボートを漕いでいきました。

その沖でペンギンを海に戻して、やれやれとボートを漕いで岸に戻り、ボートを小屋に入れようとすると・・・・

なんとボート小屋で海に放したはずのペンギンがお出迎え(^^♪。

先にボート小屋に戻ってきちゃったのです。

結局、そのペンギンは新しい羽が生え変わるまでの11ヵ月間もの間、この男性と生活を共にしました。

この男性の元を離れたあとも、毎年戻ってきたといいます。

毎年4カ月ほど、この男性のところに滞在したようです。

このペンギンはマゼラン・ペンギンで、アルゼンチンからチリの海岸で棲息しています。

したがって、ブラジルの海岸までは数千kmも泳がなくてはいけません。

しかも、このペンギンは他の人間が近づくと、かみついたり、逃げ去ったりしたようです。この男性だけには、ワンちゃんのように尻尾をふったり、嬉しいという声を出しました。

毎年、わざわざこの男性に会うために数千kmも泳いできたのですね(#^.^#)。そんな距離が離れているところを覚えているのですから、知能も相当高いと思います。

このペンギンは明らかに利己的な生き物などではありませんね。

わざわざ数千kmも泳いでくるという行為は、生存や自分の遺伝子を残すという利己的な目的(打算)とはかけ離れています。

ペンギンも高い知能だけでなく、ワンちゃんと同じように愛情を与えてもらった人間に愛情(恩義、愛着)を持っていたことが分かります。

愛は種を超える最大の原動力になることを証明してくれました(^_-)-☆。

https://www.facebook.com/ciencias.fsa/videos/1039393452790200/

関連記事

  1. 『胃薬が新型コロナウイルス感染症に効く理由』

  2. ◆パレオドッグQ&A◆  「フィラリア駆虫薬について」

  3. 『糖質制限は詐欺である〜俯瞰シリーズ』

  4. 『悪質な「糖悪玉説」を撃退する〜リアルサイエンスシリーズ』

  5. 『あなたに「マインドフルネス」は必要か?!』

  6. 『陣痛促進剤の功罪〜リアルサイエンスシリーズ』

  7. ◆パレオ協会Q&A◆ 『サツマイモの澱粉について』

  8. 『市販の新型コロナウイルス抗体検査はあてにならない』