DVD

『運動が骨を強くする仕組み』

私は昔から運動をしないと頭が回らないタイプでした。

 

少々運動しなくてもよいタイプの人もいます。

 

そのような人は、小さい頃からかなり心身を鍛えています。筋肉や骨がそれを記憶しているので、少々運動しなくてもそれほど影響がないのでしょう。

さて、「骨を丈夫にするには運動すること]というのは一般常識にもなっていますよね。

 

 

これは骨にストレスをかけることで、骨にストレス耐性をつけるというような怪しげな(ホルミシス効果と言って喧伝している)説明がなされています。

 

 

しかし、骨が丈夫というのはどういう状態なのでしょうか?

それは、骨も他の細胞とまったく同じ。

骨の細胞の糖のエネルギー代謝が回っているかどうか。

 

これが骨の新陳代謝に深く関係してきます。

 

 

骨が丈夫というのは、まさに骨の細胞の新陳代謝が盛んな状態を指します。

皮膚にツヤがあるのも、皮膚の細胞の新陳代謝が盛んな状態。

最新の研究で、運動によって骨の新陳代謝が盛んになることで、骨が丈夫になるというメカニズムの一端が解明されました(Cell, 2018; 175 (7): 1756)。

運動によって、筋肉細胞からあるホルモン(irisin)が放出されます。

このホルモンはいわゆるカロリー消費してくれるブラウン・ファットを増やします。

今回の研究では、運動によってこのホルモンが増え、その作用で骨を新陳代謝を促すタンパク質(sclerostin)が増えることが確認されました。

私たちの体は、動的平衡というような平衡状態を保つようには働いていません。

実際は、環境の変化に応じてダイナミックに変化している波動であることを今回の研究からもよく理解できますよね(^_-)-☆。

関連記事

  1. 『病名をつける弊害について:学習障害の利権〜俯瞰シリーズ』

  2. 『米軍基地から汚染拡大する永遠の毒性物質:リアルサイエンスシリーズ』

  3. 『男性ホルモンは危険なのか?』

  4. 『「LDLコレステロールが高い」の意味〜オメガ3神話をやめると病は治る…

  5. 『新型コロナ:サイトカインストームと糖のエネルギー代謝』

  6. ◆パレオ協会基礎医学Q&A ◆ 『アルミニウムのデトックス…

  7. 『ヒトの狂牛病の急増の原因は?〜リアルサイエンスシリーズ』

  8. 『米国の不正選挙お祭り騒ぎの陰で何が行われているのか?』