REFERENCE

『甘いもの好きは痩せている!』

広島、大阪と今月のセミナーも無事終了いたしました。

 

今までは私の本や動画などを通じてでしか知ることができなかったけれでも、実際にお会いしてどのような人柄、どのような内容を伝えいるかなどを実感して、はじめて理解が深まったとという声を参加者の方から仰いました。

 

 

やはり私たちの本当の理解は、実際の生身の人間の深い付き合いからしか生じないのですね。

 

 

さて、甘いも好き(砂糖中毒と表現されている)の人ほどスリムであるという研究結果が報告されました(Cell Reports, 2018; 23 (2): 327)。

 

 

遺伝的に砂糖中毒の人ほど体内の脂肪蓄積量が少ないというものです。

 

 

これはサイエンスの見地からみると当然の結果なんです。

 

 

太るのは脂肪であって、砂糖ではないからです。

 

 

 

ただし、現在の”甘いもの”というのは、いつもお伝えしているように「デンプン質+プーファ」あるいは人工甘味料ですから、砂糖、果物、ハチミツといった本当の糖質源とは違います。

 

 

 

この点にはくれぐれもご注意ください(#^.^#)。

 

関連記事

  1. 『顔はあなたの糖のエネルギー代謝を物語る〜リアルサイエンスシリーズ』

  2. 『世界の全国民を対象としたPCRパンデミック臨床試験の結果―昔話』

  3. 『水の神秘』講座ご参加ありがとうございました!

  4. ◆TUEET(エーテルエネルギー学会) ニュースレター ◆  『水の記…

  5.  『小学生の方がなぜ高学歴の成人より優れているのか?』

  6. 『夢の予兆〜俯瞰シリーズ』

  7. 『仕事の合間の雑談シリーズ〜「砂糖は本当に悪者なの?」〜後編』

  8. 『生理用品が危険な理由〜リアルサイエンスシリーズ』