Book

『なぜプロバイオ、プレバイオで糖尿病になるのか?』

 

腸内細菌に善玉も悪玉もないということも、まだなかなか理解されないですね。。。。

さらに腸内細菌そのものがない方が健康になるというとみなさん、眉をひそめられます・・・・・(^^♪。

しかし、拙著『慢性病は現代食から』にも詳述しましたように、高プーファ食によって引き起こされるインシュリン抵抗性、血糖異常も腸内細菌をなくすことで改善します(Nat Med. 2015 Dec; 21(12):1497-1501)。

最新の研究でもこのことが証明されています。

腸内細菌の増殖によって糖代謝異常(=糖尿病)が引き起こされることが報告されました(PNAS  September 16, 2019)。

腸内細菌によって、腸粘膜細胞からセロトニンの産生が増加します。

実は、私たちの体内の95%以上のセロトニンは腸粘膜細胞から産生されています。

このセロトニンは、糖のエネルギー代謝をブロックするため、糖尿病を引きおこすのです。

腸内細菌の増殖は、エンドトキシンのみならず、セロトニンも上昇させるため、まさに慢性病の温床となるのですね(^_-)-☆。

関連記事

  1. 『生物兵器スパイクタンパクとプーファ』

  2. 『人間の抗ガンシステムー保護ホルモンDHEA』

  3. 『アップルジュース再考:環境汚染の指標』

  4. 『最近の不審死について〜俯瞰シリーズ』

  5. 『冬場になると感染症が増える理由』

  6. 『目に見えない太る原因ー騒音』

  7. 『トウモロコシは栄養豊富という誤解について〜その2』

  8. ◆パレオ協会ニュースレター◆  『朝食抜きは心臓血管死亡リスクが2倍…