Book

『バイオ・ミートは如何?』

もう肉を生産するのに、家畜や畜産場は必要ない!

といったら驚かれるでしょうか?

肉を生産するには、実験室があれば良い・・・・・・・・・・・

こんな研究が報告されました(npj Science of Food volume 3, Article number: 20 (2019))。

実験は、ウサギと牛の筋肉細胞の培養。

ゼラチンを足場にして、筋肉細胞を培養して増殖させたようです(これは特に新しい技術ではありません。)。

その結果、テクスチャーはビーフテンダーロインと変わらないものができたようです。

ただし、実際のテンダーロインよりも筋繊維が少ないのが問題点だったと言います。

今回の培養細胞では、まだ十分に筋肉が発達していないということと解釈しています。

このバイオエンジニエアイング・ミート。

これが次世代の持続可能の食料供給だ!と息巻いています(ただし、コストが高くなるとも言っています。庶民には手が出ないでしょう)。

果たしてそうなのでしょうか?

細胞の培養には、発達段階に応じて栄養・温度・湿度など様々な環境因子が複雑に相互作用しています。

これを人間の脳みそ(もちろんコンピュータでも😋)で制御することは不可能です。

このバイオミートを売り出したい多国籍企業は、大量生産を視野に入れているでしょう(様々な理由で(^ ^))。

しかし、いつも条件で培養したはずの筋肉細胞が気付けば、がん細胞に変化している・・・・・・

ということは起こり得ることなのです。

いつもの条件といっても人間がコントロールできる環境因子は、たかが知れています。

実際の細胞や生命体に及ぼす環境因子は、私たち人間が予知あるいはコントロールできないものが無数にあるのです。

実験室で簡単に生命体を作れると“思考”するのは、甘いだけでなく、危険ですらあるのです。

さらにバイオミートも安全性の問題があります。私たちの体がそれを異物としてみなす可能性もあるため、実用化に向けては十分な毒性試験や臨床試験が必要となります。

まあ、現在の調子では、バイオミートが実現したとしても、遺伝子編集(GE)と同じように、安全性の審査を行う意思はさらさらないでしょう。

近代・現代社会の「今だけ」良ければ良いというのではダメです。全ては長期的な安全性を確認しないと、「いや、あれは間違っていました・・・・・ヘラヘラ」(近代・現代社会の産物のほとんど)では取り返しがつかないのです。

 

関連記事

  1. 『あなたが太る原因は、食べる速度にあった!〜リアルサイエンスシリーズ』…

  2.  『“若者”という表現がなくなる時』

  3. 『ロックダウンは2036年まで続くーしかし計画は失敗に終わる』

  4. ◆パレオ協会ニュースレター◆  『胃酸の減少が慢性病を引き起こす〜そ…

  5. 『腸内細菌の増殖と血管のトラブル!』

  6. 『鼻が詰まっていても匂いは嗅ぎ分けられる??』

  7. 『アストラゼネカの新型コロナ遺伝子ワクチンも死亡例続出』

  8. 『遺伝子ワクチンで創造性が低下する理由〜リアルサイエンスシリーズ』