Book

『白髪は体が贈る排出症状の「がん予防」サイン――老化という名の賢明な防御システム』  

 

『白髪は体が贈る排出症状の「がん予防」サイン――老化という名の賢明な防御システム』

 

 

拙著『世界一分かりやすい薬のやめ方』の中心テーマである、「症状は毒性物質の排出である」ということが白髪にも当てはまるという興味深い最新の研究をご紹介したいと思います。

 

 

 

わたしたちの髪に増えていく白髪は、単なる老化の証ではありません。実は、体が密かに行っている体内に蓄積した毒性物質を排出する浄化プロセスであり、同時に驚くべき「がん予防作戦」の表れだったのです。

 

 

日本の研究チームが、英国の権威ある科学誌「ネイチャー・セル・バイオロジー」電子版に発表した最新の研究成果は、私たちが抱いてきた白髪への認識を根底から覆すものでした(1)。この発見は、皮膚がんの一種である「悪性黒色腫(メラノーマ)」の発生メカニズムを解明する上でも、極めて重要な意味を持っています。

 

 

 

⭐️白髪が生まれる仕組み――色素幹細胞という「色の工場」

 

髪の毛に色をつける仕組みを理解するために、まず毛包という髪の毛の製造工場を想像してみてください。この工場の中には「色素幹細胞」と呼ばれる特別な細胞が存在しており、これはいわば髪に色を塗る職人の卵のような存在です。

 

 

 

この色素幹細胞が分化して成熟することで、メラニン色素を生産し、私たちの髪に黒や茶色といった色を与えています(2)。

 

 

 

しかし、年齢を重ねるにつれて、この色素幹細胞は徐々に減少していきます。まるで熟練の職人が一人、また一人と工場を去っていくように、色素幹細胞が枯渇していくことで、髪は色を失い、白髪となっていきます。これが、私たちが経験する代表的な老化現象の一つの白髪です(3)。

 

 

⭐️放射線実験が明かした真実――白髪は「損傷細胞の排除システム」

 

研究チームは、マウスを用いた巧妙な実験により、白髪が生じる本当の理由を突き止めました。研究者たちは、放射線を照射することで人為的にマウスの皮膚を老化させました。すると予想通り、マウスには白髪が生じました。

 

 

 

しかし、重要なのはここからです。詳細な観察により、研究チームは驚くべき事実を発見しました。白髪が生じたのは、単に色素幹細胞が「疲れて」機能しなくなったからではなかったのです。放射線によって損傷を受けた色素幹細胞は、毛包という工場から積極的に排除されていたのです。

 

 

 

これはまるで、品質管理部門が欠陥のある部品を製造ラインから取り除くような、体の巧妙な自己防衛システムだったのです(4)。

 

 

酸化ストレスと毒性物質――白髪の背後にある真実

 

近年の研究により、白髪の発生には酸化ストレス、つまりプーファ(PUFA、多価不飽和脂肪酸)の脂質過酸化反応が深く関わっていることが明らかになってきました。2006年の研究では、毛包のメラノサイト(色素細胞)において酸化ストレスが著しく高く、これが細胞の早期老化とアポトーシス(細胞死)を引き起こしていることが示されています(11)。

 

 

 

特に、毛包内のミトコンドリアDNA損傷が白髪化した毛包で頻繁に観察されることから、酸化的損傷が白髪化の中心的メカニズムであると考えられています。

 

 

 

さらに注目すべきは、2009年の研究で明らかになった過酸化水素(H₂O₂)の蓄積です(12)。老化した毛包では、抗酸化酵素であるカタラーゼの活性が低下することで、ミリモル濃度の過酸化水素が蓄積します。この過酸化水素はプーファの過酸化脂質反応に関与し、メラニン合成に必要な酵素を不活性化し、メラノサイトのDNAに損傷を与えることで、白髪化を促進するのです。

 

 

 

⭐️プーファ、エストロゲン、コルチゾール――毒性物質の排出現象としての白髪

 

ここで重要な視点が浮かび上がります。白髪は単なる老化現象ではなく、体内に蓄積した毒性物質を排出するプロセスの一部である可能性があるのです。

 

 

 

2005年の研究では、プーファがメラノサイトに及ぼす影響が報告されています(13)。PUFAは酸化されやすく、その過酸化物である脂質ペルオキシド(lipid peroxide)が毛包細胞のアポトーシスを誘導することが確認されています(14)。

 

 

 

2015年のレビュー論文では、脂質ペルオキシドが毛包細胞に直接的なダメージを与え、メラノサイトの機能不全を引き起こすことが詳しく論じられています(15)。つまり、体内に蓄積したプーファの酸化産物が、毛包の色素幹細胞にダメージを与え、これらの損傷細胞が排除される過程で白髪が生じているのです。

 

 

 

エストロゲンもまた、毛包の色素細胞環境に重要な影響を及ぼしています。2006年の包括的レビューでは、毛包がエストロゲンの標的器官であり、エストロゲン受容体を発現していることが示されています(16)。過剰なエストロゲンは、プーファの脂質過酸化反応を増大させ、毛包幹細胞のニッチ(微小環境)を乱すことで、色素幹細胞の維持を困難にします(17)。

 

 

 

最も劇的な発見は、ストレスホルモンであるコルチゾールと交感神経系の役割です。2020年の画期的な研究では、急性ストレスによって交感神経が過剰に活性化されると、ノルアドレナリンが放出され、これが色素幹細胞の急速な分化と枯渇を引き起こすことが明らかになりました(18)。

 

 

 

2021年の研究では、ストレスによって毛包の色素幹細胞が異所性分化(本来とは異なる場所や時期での分化)を起こし、幹細胞プールから消失することが示されています(19)。さらに、2021年の別の研究では、ストレスと白髪化の関連が定量的に示され、白髪化が部分的に可逆的であることも報告されています(20)。

 

 

 

これらの研究結果は、体がプーファ、エストロゲン、コルチゾールやストレス関連物質(毒性物質)の悪影響から身を守るために、損傷を受けた色素幹細胞を積極的に排除している可能性を示唆しています。白髪は、こうした毒性物質の曝露と排出の痕跡なのです。

 

 

つまり、私たちの体は、毒を排泄するために、「肉(髪の毛の色素幹細胞)を斬らせて骨(毒性物質)を断つ」という戦略を用いているということが、皮膚の排出系(髪の毛)で起こっていることが再確認されているということです。

 

 

 

色素幹細胞に毒性物質を暴露させて、細胞ごと死滅させるという排毒戦略です。

 

 

 

⭐️がん予防のジレンマ――白髪にならないことの危険性

 

さらに驚くべき発見が続きました。研究チームが紫外線などの発がん物質をマウスに投与したところ、予想に反して白髪が生じなかったのです。一見すると「若さを保った」ように見えるこの現象ですが、その裏には恐ろしいメカニズムが隠されていました(1)。

 

 

 

発がん物質にさらされたマウスの毛包内では、色素幹細胞を活性化する特殊な物質が生成されていました。この物質は、損傷を受けた細胞の老化プロセスを抑制し、細胞分裂を促進します。

 

 

その結果、本来なら排除されるべき損傷を受けた細胞が、毛包内に居座り続けることになったのです。これは、欠陥品を見逃して製造ラインに残してしまうようなもので、髪は確かに黒いままでしたが、その代償は重大でした(21)。

 

 

 

時間が経過すると、毛包内に留まり続けた損傷細胞は、ついに悪性黒色腫(メラノーマ)という皮膚がんへと変化していったのです。2017年の研究では、メラノサイト幹細胞が紫外線曝露に反応して活性化され、これが皮膚メラノーマの発生につながることが示されています(22)。

 

 

 

⭐️白髪の新しい意味――毒性物質の排出と体の安全信号

 

白髪とは、プーファ、エストロゲン、コルチゾールやその他の毒性物質によってダメージを受けた細胞を排出する浄化プロセスであり、同時にがんのリスクを持つ損傷細胞を体が賢明に排除している現象でもあるということです。

 

 

この発見は、老化に対する私たちの見方を根本的に変えるものです。2013年の研究では、細胞の老化が組織の恒常性維持に重要な役割を果たしていることが報告されています(23)。

 

 

 

白髪は単なる美容上の問題ではなく、体が正常に機能している証拠なのです。まるで火災報知器が鳴るように、白髪は「毒性物質による汚染から身を守っています」「損傷細胞を発見し、排除しました」という体からの二重のメッセージなのです。

 

 

 

⭐️安易な若返り術への警鐘

 

近年、白髪を防ぐ、あるいは黒髪を取り戻すと謳う様々な製品や施術が市場に溢れています。しかし、今回の研究成果が示すように、細胞の老化と排除のプロセスを人為的に抑制することは、毒性物質を体内に蓄積させてしまうだけでなく、がんのリスクを高める可能性があるのです。

 

 

 

2018年の総説論文では、老化細胞の蓄積とがん発生の関連性について詳しく議論されています(24)。

 

 

 

⭐️老化は敵ではなく味方――新しいパラダイムへ

 

この研究は、老化という現象に対する私たちの理解を深めるものです。老化は単なる衰えではなく、体が長期的な健康を維持するための積極的な戦略の一部であり、同時に体内の毒性物質を排出する重要な浄化システムなのです。

 

 

 

白髪一本一本は、体が私たちの健康を守るために働いた証であり、プーファ、エストロゲン、コルチゾールといった毒性物質から身を守った勲章であり、むしろ誇るべきものかもしれません(25)。

 

 

 

2019年のレビュー論文では、幹細胞の老化が組織の恒常性と疾患予防にどのように寄与しているかが包括的にまとめられています(26)。私たちの体は、想像以上に精巧で賢明なシステムを持っており、白髪という現象もその一部なのです。

 

 

 

2021年のレビューでは、酸化ストレスが皮膚、頭皮、髪に及ぼす影響が総合的に論じられ、白髪化が単なる老化現象ではなく、体の防御応答であることが再確認されています(27)。

 

 

若々しさを追求することは悪いことではありませんが、体の自然な防御メカニズムと毒性物質の排出プロセスを理解し、尊重することも同様に重要なのです。白髪は、体が賢明に機能している証であり、私たちの健康を長期的に守るための、体からの大切なメッセージなのです。

 

 

 

参考文献

 

  1. Inomata K, et al. Genotoxic stress abrogates renewal of melanocyte stem cells by triggering their differentiation. Nature Cell Biology. 2009, 11(9), 1093-1100.

 

  1. Nishimura EK, et al. Mechanisms of hair graying: incomplete melanocyte stem cell maintenance in the niche. Science. 2005, 307(5710), 720-724.

 

  1. Tobin DJ, Paus R. Graying: gerontobiology of the hair follicle pigmentary unit. Experimental Gerontology. 2001, 36(1), 29-54.

 

  1. Sharpless NE, DePinho RA. How stem cells age and why this makes us grow old. Nature Reviews Molecular Cell Biology. 2007, 8(9), 703-713.

 

  1. Liu Y, et al. DNA damage induces differentiation of melanocyte stem cells through p53-dependent pathways. Journal of Investigative Dermatology. 2012, 132(5), 1317-1325.

 

  1. Moon H, et al. Melanocyte stem cell activation and translocation initiate cutaneous melanoma in response to UV exposure. Cell Stem Cell. 2017, 21(5), 665-678.

 

  1. Muñoz-Espín D, Serrano M. Cellular senescence: from physiology to pathology. Nature Reviews Molecular Cell Biology. 2014, 15(7), 482-496.

 

  1. He S, Sharpless NE. Senescence in health and disease. Cell. 2017, 169(6), 1000-1011.

 

  1. López-Otín C, et al. The hallmarks of aging. Cell. 2013, 153(6), 1194-1217.

 

  1. Oh J, et al. Stem cell aging: mechanisms, regulators and therapeutic opportunities. Nature Medicine. 2014, 20(8), 870-880.

 

  1. Arck PC, et al. Towards a “free radical theory of graying”: melanocyte apoptosis in the aging human hair follicle is an indicator of oxidative stress induced tissue damage. The FASEB Journal. 2006, 20(9), 1567-1569.

 

  1. Wood JM, et al. Senile hair graying: H2O2-mediated oxidative stress affects human hair color by blunting methionine sulfoxide repair. The FASEB Journal. 2009, 23(7), 2065-2075.

 

  1. Cario-André M, et al. Polyunsaturated fatty acids partially reproduce the role of melanocytes in the epidermal melanin unit. Experimental Dermatology. 2005, 14(3), 195-202.

 

  1. Tobin DJ. Aging of the hair follicle pigmentation system. International Journal of Trichology. 2009, 1(2), 83-93.

 

  1. Trüeb RM. The impact of oxidative stress on hair. International Journal of Cosmetic Science. 2015, 37(Suppl 2), 25-30.

 

  1. Ohnemus U, et al. The hair follicle as an estrogen target and source. Endocrine Reviews. 2006, 27(6), 677-706.

 

  1. Rachmin I, et al. Stress-associated ectopic differentiation of melanocyte stem cells and ORS amelanotic melanocytes in an ex vivo human hair follicle model. Experimental Dermatology. 2021, 30(8), 1100-1109.

 

  1. Zhang B, et al. Hyperactivation of sympathetic nerves drives depletion of melanocyte stem cells. Nature. 2020, 577(7792), 676-681.

 

  1. Sikkink SK, et al. Stress-sensing in the human greying hair follicle: Ataxia Telangiectasia Mutated (ATM) depletion in hair bulb melanocytes in canities-prone scalp. Scientific Reports. 2020, 10, 17985.

 

  1. Rosenberg AM, et al. Quantitative mapping of human hair greying and reversal in relation to life stress. eLife. 2021, 10, e67437.

 

  1. Seiberg M. Age-induced hair greying–the multiple effects of oxidative stress. International Journal of Cosmetic Science. 2013, 35(6), 532-538.

 

  1. Moon H, et al. Melanocyte stem cell activation and translocation initiate cutaneous melanoma in response to UV exposure. Cell Stem Cell. 2017, 21(5), 665-678.

 

  1. López-Otín C, et al. The hallmarks of aging. Cell. 2013, 153(6), 1194-1217.

 

  1. He S, Sharpless NE. Senescence in health and disease. Cell. 2017, 169(6), 1000-1011.

 

  1. Shi Y, et al. Premature graying as a consequence of compromised antioxidant activity in hair bulb melanocytes and their precursors. PLoS One. 2014, 9(4), e93589.

 

  1. Oh J, et al. Stem cell aging: mechanisms, regulators and therapeutic opportunities. Nature Medicine. 2014, 20(8), 870-880.

 

  1. Trüeb RM. Oxidative stress and its impact on skin, scalp and hair. International Journal of Cosmetic Science. 2021, 43(S1), S9-S13.

関連記事

  1. 『ワクチンよりも栄養と衛生を!〜その1』

  2. 『それでもあなたは養殖魚を食べますか?〜リアルサイエンスシリーズ』

  3. ◆パレオ協会Q&A◆ 『プラスチックの容器の問題について』…

  4. 『ヒトの遺伝子のカット&ペースト!』

  5. 『二酸化炭素ががんの特効薬』

  6. 『“オーガニック”ものも安心できない理由〜俯瞰シリーズ』

  7. 『アンチエイジングはプーファフリーから』

  8. 『“創造的”なことをやると代謝が上がる〜リアルサイエンスシリーズ』