◆TUEETニュースレター◆
『水には2つの状態がある』
歴史的に、水の「構造化」または「非構造化」状態に関する議論は、
19世紀後半から始まっています。
1892年にX線の発見者であるヴィルヘルム・レントゲン(Wilhelm Rontgen)は、
液体水が2つの異なる相(高密度相と低密度相)
から成り立っている可能性を初めて示唆し、
これが後の水の二重性の概念の基礎となりました。
1つは一般的に想像される水分子の緩い配置であり、
もう1つはより四面体で氷のような構造です。
1912年には、ハーディ(Hardy)は、
水には異なる構造的状態が存在することを提唱しました。
1949年には、マックス・ペルツ(Max Perutz)は、
メトヘモグロビン構造の周囲に
薄い層の秩序化された水が存在することを示しました。……