Book

◆TUEET(エーテルエネルギー学会) ニュースレター ◆  『希釈震盪液の物理化学的変化』

 

◆TUEET(エーテルエネルギー学会) ニュースレター ◆
希釈震盪液の物理化学的変化

今回はホメオパシーの効果について、

希釈震盪(きしゃくしんとう)液の物理化学的性質の変化をお伝えしていきます。

水の紫外線領域(385nm)のシグナル(水が放射するシグナル)強度を調べると、

希釈震盪なしの水と比較して、希釈震盪液のシグナル強度は高くでます。

興味深いのは、希釈震盪液では

1.5ヶ月後でも高いシグナル強度を維持していたことです(Water is a sensor to weak forces including electromagnetic fields of low intensity. Electromagn. Biol. Med. 200524:449–461)。

希釈震盪すると、水中の溶解酸素濃度も低下します。

震盪が激しくなるほど、水中の溶解酸素濃度が低下します(Effect of Mechanical Shaking on the Physicochemical Properties of Aqueous Solutions. Int J Mol Sci. 2020 Nov 21(21): 8033)。

(添付の酸素濃度のグラフ参照)・・・・・・

関連記事

  1. ◆パレオ協会基礎医学Q&A ◆ 『睡眠時無呼吸症候群につい…

  2. 『短期間で第二次世界大戦の4倍の死亡率を誇るものは?〜再検討シリーズ』…

  3. 『あなたが”汚染源”になるとき!』

  4. 『塩を制限すると太るのは何故?』

  5. 『加工食品の鮮やかな色の正体は?』

  6. 『使ってはいけないナノ粒子:酸化グラフェン〜リアルサイエンスシリーズ』…

  7. 『近視の劇的増加の原因は?』

  8. 『自殺の報道の陰にあるもの〜リアルサイエンスシリーズ』