Book

『安楽死について〜俯瞰シリーズ』

先日、ウエルネスラジオで「法律」というものが、自然の法則に反している危険なものであることをお伝えしました。

 

 

 

「法律は、ヒトが作った人工加工もので、道徳や自然の法則とは何の関係もない、強制・暴力装置です。

」と本当のことを言うと、弁護士・裁判官だけでなく、ほとんどの方は引かれるかもしれません。

 

 

 

現実社会では、 “彼ら(権力者)”の匙加減で私たちの殺生与奪が決まります。

 

 

 

わたしたちは、生きる権利も死ぬ権利も剥奪されているということです。

 

 

 

死ぬ権利である「安楽死」について、非常に参考になる記事が掲載してありましたので、ここに転載いたします。

 

 

(転載開始)

「日本で安楽死できたらいいのに」

 

 

スイスの安楽死団体「ライフサークル」代表で医師のエリカ・プライシックさん(66)は、まもなく安楽死を遂げようとしている日本人女性(64)の顔をじっと見つめて言った。

 

 

致死薬入りの点滴をつけたその女性は「その通りね」と笑みを浮かべたあと、自ら点滴のバルブを開けた。

 

 

 

女性の肩や頬を優しく撫でて、旅立ちを見送ったプライシックさん。750人以上の安楽死を手助けし、「死神」と非難されることもある彼女だが、実はかつて「自殺を手助けしてはならない」という強い思いを持っていた。

 

 

「安楽死は人権の1つ」

医師が望む世界での法制化

 

プライシックさんは、様々な病気をもつ人たちの自宅を訪問して診察するホームドクターだ。軽症・中等症患者の治療を行うほか、終末期の患者に自宅で最期を迎えてもらうようサポートすることも少なくない。

 

 

その一方で、自らが代表を務める安楽死団体「ライフサークル」を2011年に設立し、患者の死期を積極的に早める安楽死の手助けをしてきた。

 

 

 

2021年8月、ロンドン特派員として安楽死の取材を続けていた私は、スイス・バーゼルのホテルで初めてプライシックさんと会った。

 

 

待ち合わせ場所のホテルのロビーには、ソファに座ってノートパソコンで慌ただしくし仕事をしているプライシックさんの姿があった。身長160センチほどで細身の彼女は、「死神」と揶揄されることもあるイメージとは程遠かった。

 

 

 

インタビューの冒頭で、私は日本を含む海外からの安楽死希望者を受け入れる理由について尋ねた。

 

 

安楽死は人権の1つだからです。人は誰でも、いつ、どこで、どのように死にたいのかを決めることができるはずです。重い病気を患ってスイスを訪れる人は、渡航が困難な人たちです。母国で死を迎えることができれば、スイスまで来る必要はありません。安楽死は世界中で合法化されるべきです」

 

 

苦しむ父を見て 望んだ「尊厳ある死を」

プライシックさんが安楽死に携わるようになった背景には、彼女自身が経験した辛い過去がある。

 

 

スイス・バーゼルで生まれた彼女は、6歳の時に母親を脳卒中で失った。写真家の父親は7人の子どもをシングルファザーとして育て上げた。「体を張って家族を守り抜く強い人」。プライシックさんにとって、自慢の父親だったという。

 

 

そんな父親は78歳の時に脳卒中を患って右半身の自由を失い、その5年後に2度目の脳卒中で失語症に。それ以来、寝たきりの生活を余儀なくされる。

 

 

絶望に陥り、家の中にある全ての錠剤をかき集めて、ワイン2本とともに流し込んで自殺を図った。「父は一命を取り留めたものの、現場を目撃した私は激しいショックを受けました。しかし20年以上、緩和ケア専門の医師を務めてきた私には『自殺を手助けしてはならない』という強い思いがありました。『お願いだから死なないで』と泣いて頼むしかありませんでした」

 

 

「生きてほしい」と父親に懇願してきたプライシックさんに、大きな転機が訪れる。ある日、父親が機関車の写真をプライシックさんに渡し、左手で自身の首を絞めるしぐさを見せたのだ。電車に飛び込んで自殺するつもりであることを理解したプライシックさんは、体の震えが止まらず、父親の顔を見ることができなくなったという。

 

 

「人はここまで苦しい思いをして、生きる必要があるのでしょうか。最悪の事態になるのであれば、尊厳ある死で看取りたいと思うようになりました」

 

 

プライシックさんがスイス国内の安楽死団体に問い合わせたのち、父親は自ら団体に安楽死の希望を伝え、認められた。

 

 

父が安楽死 涙止まらずとも「納得」

安楽死を遂げる日を迎えた。プライシックさんは「もう旅立ちたい」という父親の願いを受け入れたとき、涙が止まらなかったという。当日の朝は涙を隠して「今日は大切な日よ。自分で決めたんだものね」と声をかけると、父親はその手を優しく握ってくれた。

 

 

昼食では大好きなチーズを目を細めながら口にした父親。ソファに腰を掛けて、安楽死団体が処方した致死薬を一気に飲み込んだ。直後にテーブルを叩いて「ワイン」と大声を上げ、用意されていた好物の南フランス産の赤ワインを口にする。その数分後、安らかに息を引き取った。

 

 

「父が亡くなってしばらくは、心の整理がつきませんでした。しかし、時間とともに幸せな死の迎え方だったなと感じることができ、家族も納得できるのであれば安楽死は間違ってなかったなと思うようになりました」

 

 

 

 

欧州などで広がる「安楽死の合法化」

 

プライシックさんは父親の安楽死を手助けした団体で6年間、スタッフとして働いたのち、2011年にライフサークルを設立した。海外からの安楽死希望者も受け入れていて、会員数1500人のうち62人が日本人だ。13年間で7人の日本人を含む750人以上の安楽死を手助けしてきた。

 

安楽死は2002年に世界で初めてオランダで合法化されたのを皮切りに、ベルギー、スペインなどヨーロッパの国が続いた。次第にカナダ、コロンビア、ニュージーランドなどにも広がりを見せ、法制化されずとも事実上、安楽死が認められる国や地域は世界で10か国以上に上る。

 

 

スイスでは、国内の主要な3つの安楽死団体が発表した年間の死亡者数は1500人超。医師が患者に薬物を投与して死に至らせる行為は禁止されているため、処方された致死薬を患者本人が体内に取り込んで死亡する。

 

 

「死神」と批判され 心折れかかった過去

プライシックさんは、安楽死に反対する団体から「死神」と批判されることも少なくない。また、外国人の安楽死希望者を受け入れているため、スイスが「自殺ツーリズム」を助長しているとの指摘もある。死のビジネスが横行する懸念をもたれているのだ。

 

 

スイスの安楽死団体はいずれも非営利団体が実施していて、財源は会費と寄付で賄われている。ライフサークルでは1回の安楽死にあたり、患者が支払う費用のうち団体に残るのは1000スイスフラン(日本円約17万円)ほど。

 

 

残った資金は老人ホームへの寄付金に充てているという。財団法人であるため、年に2回、政府による帳簿のチェックも受けている。「お金のために安楽死を手助けしていると、私たちは何度も批判されてきました。しかし、お金を儲けたいのであれば、こんな辛い仕事は割に合わないでしょう」

 

 

2016年には精神疾患がある患者の安楽死を手助けしたとして殺人などの罪で起訴されている。1審では執行猶予付きの有罪判決を受けたが、2審で死の直前のやりとりを撮影した映像で患者に判断能力があったと認定され、無罪が確定した。

 

 

「法廷の証言台に立ったとき、『なんでこんな目に遭わなければならないのか』と心が折れました。この仕事を辞めてしまおうかとまで思いました」

 

 

安楽死を中止したケースも 1人は日本人

苦しい立場に置かれながらも、助けを求める人に耳を傾け、「尊厳ある死」を手助けしてきたプライシックさん。これまで携わった約750件のうち、直前で中止したケースが2件ある。そのうちの1人が日本人女性のくらんけさん(仮名・当時30)だ。

 

 

難病患者のくらんけさんは、安楽死するために父親とともにスイスにきたが、致死薬入りの液体を口にしながらも、残された家族の身を案じて泣きじゃくってしまった。その様子を見たプライシックさんが、安楽死を中止したのである。

 

 

「私は患者に100%の意思がなければ安楽死を認めません。99%では足りないのです。彼女は残すことになる両親を思い、100%の心の準備ができていませんでした。『どうしても死なせてほしい』と泣きすがりましたが、私はプロとして認めるわけにはいきませんでした。彼女にもう1度、日本に帰って考えてもらいたかったのです」

 

 

新規受け入れは終了 医師の重い負担

プライシックさんは2022年11月、ライフサークルの新規会員の受け入れを終了することを突如、発表した。設立から10年が過ぎたこと、安楽死を認める国が増えたことや、定年を迎えたことなどを理由に挙げている。だが、詳しい心境については触れられていなかった。

 

 

新規会員の受け入れを終了した真意は何のか。私は翌月、スイスにいるプライシックさんのもとを訪ねた。

 

 

1年半ぶりに再会した私を笑顔で迎え入れてくれたプライシックさん。その表情は、どことなく、ホッとしているようにも見えた。「10年以上取り組んだし、一定の役割は果たしたと思います。すでに会員登録している人については、引き続き安楽死の手助けすることも約束しています」

 

 

これ以上、続けることに耐えられなくなったのかと聞いた私に、こう答えた。

 

 

「安楽死の手助けは精神的負担が大きすぎます。『死神』と批判する人がいますが、私はホームドクターでとして生計を立てているのです。生活のためにできる仕事ではありません。もしそうだとしたら、私は苦しくなって自殺していることでしょう」(『死神」と批判されても―― 750人以上の安楽死を手助けしたスイスの医師 強い信念と重たい負担』TBS NEWS DIG 、11/23(土) )

 

(転載終了)

 

 

人間に限らず生命体が「生きる」というはどういうことなのでしょうか?

 

 

 

人類社会の決められた枠組みでは、答えは出てきません(“彼ら”が作り上げてきた人類の社会では突き詰めて理詰めで考えることが抑制されています)。

 

 

 

法律という概念もそうですが、何でも当たり前と思ってはいけません。

 

 

 

私たちが当たり前と思っていることは、人類を支配してきた“彼ら”の単なる「刷り込み」にすぎないからです(^_−)−☆。

関連記事

  1. 『糖尿病の本当の原因は?』

  2. 『優生思想の実験場:アフリカ』

  3. 『昆虫食を甘く見ないこと〜俯瞰シリーズ』

  4. 『コレステロールを下げる薬は抗がん剤??』

  5. 『ミミズの効能〜民間療法シリーズ』

  6. 『“スーパースプレッダー”という幻想について』

  7. 『白砂糖は中毒性がある??』

  8. 『陣痛促進剤の功罪〜リアルサイエンスシリーズ』