Book

『すべての事象は一つである〜メタフィズィクス・シリーズ』

 

 

古代のインド哲学は、現在のサイエンスとは真逆の自然・宇宙の真理が伝えられています。

 

 

 

古代インドの三大経典として、『ブラフマ・スートラ』(『ヴェーダーンタ・スートラ』)『ウパニシャッド』、『バガヴァッド・ギーター』があります。

 

 

 

8世紀にこの経典をわかりやすく解釈して教えていた人物がいます。

 

 

サンカラ(Ādi Śaṅkara)という人物です。

 

 

サンカラは、オルフェウス(Orpheus)、ヘルメース(Hermēs)、老子(Lao-tzu)、キリスト(Christ)やブッダ(Buddha)のように実在したかどうかが分からない人物とは違います。

 

 

彼は、古代インド哲学の叡智をインド中を旅しながら解きました。

 

 

その中核は、自然や宇宙の源は一つであり、すべての物質・現象はその根源が姿を変えて出現したものという「一元論」です。

 

 

これを「アドヴァイタ(Advaita)」と呼びます。

 

 

 

英語では、「非二元性(Nonduality)」と表現されます・

 

 

 

 

現代のサイエンスの迷妄である量子力学では、波動と量子(物質)の二元性(duality)を説いていますが、これはサンカラが説いた一元論とは真逆のものです。

関連記事

  1. 『<症状がなかった>は健康であったという意味ではない理由〜リアルサイエ…

  2. 『教科書が間違っていた!:緑内障も自己免疫疾患』

  3. ◆TUEET(エーテルエネルギー学会) ニュースレター ◆  『水の研…

  4. 『自己免疫疾患が急増している背景は?〜再検証シリーズ』

  5. 『新型567枠○○フル接種しても高い感染源になる〜変異型シリーズ』

  6. 『使ってはいけない着色料〜リアルサイエンスシリーズ』

  7. ◆TUEET(エーテルエネルギー学会) ニュースレター ◆  『アカ…

  8. 『「機能性食品」という罠(ワナ)〜俯瞰シリーズ』