Book

『なぜ運動で痩せないのか?〜エクササイズの落とし穴』

 

運動をするとカロリーが消費される分、摂取カロリーが同じならば痩せていくはずです。

 

 

 

ところが、私たちが定期的にランニングやジムに通っても、なかなか痩せることはありません。

 

 

なぜでしょうか?

 

 

 

その理由のひとつを示唆する研究が報告されています(Compensatory Responses to Exercise Training As Barriers to Weight Loss: Changes in Energy Intake and Non-exercise Physical Activity. Curr Nutr Rep. 2023 Jun;12(2):327-337)。

 

 

 

 

定期的に運動をしている人は、その運動でエネルギーを使い果たします。

 

 

その分を補うほど摂取カロリーが増えることで、痩せないのではありません(実際はそれほど摂取カロリーは増えていない)。

 

 

 

むしろ運動をした後の残りの1日の身体活動が減ることで、定期的な運動で消費されたカロリー(運動エネルギー消費、physical activity energy expenditure)が相殺されるというものです。

 

 

つまり、全体でみると、定期的に運動をしていても、1日の消費カロリー(total energy expenditure (TEE))が摂取カロリーを下回ることになるということです。

 

 

 

私は、筋トレやヨガを長時間やっていた経験からも理解できます。

 

 

 

長時間のトレーニングを定期的に行っていると、疲労が蓄積して、運動後は体を動かすことが少なくなります(運動後は疲労のため、体を動かすことが億劫になっている)。

 

 

 

トレーニングのあとに長時間カウチに座って喋ったり、ネットばかりしたりしている人を見かけますが、それだと消費カロリーが抑えられます。

 

 

 

実際に1日の身体活動が減ると、エクササイズのプログラムで想定されるよりも22%の消費カロリーが減少することが分かっています。

 

 

 

いかに日常の掃除、料理、歩行などの身体活動が大切かがよく分かりますね。

 

 

むしろ、ジムに行くよりも、掃除や料理あるいは歩行といった1日の身体活動をもっと活発にやった方が、痩身効果が生まれるかも知れません😃。

 

 

関連記事

  1. 【危険信号】健康の常識が一変?オメガ3礼賛論文の裏に潜む真実

  2. ◆パレオ協会ニュースレター◆  『糖尿病にはアイスクリーム!』

  3. 『抗ウイルス薬も耐性をつくる〜リアルサイエンスシリーズ』

  4. 『なぜ今、またアフリカでエボラ感染なのか?』

  5. 『遺伝子ワクチンを拒否できるエビデンス〜リアルサイエンスシリーズ』

  6. ◆パレオ協会Q&A ◆   『『自然塩・ニガリ」で死ぬ』の…

  7. 『なぜ再感染するのか?〜リアルサイエンスシリーズ』

  8. 『ワクチンの真実を語るのに「陰謀論(conspiracy theory…