Book

『なぜ運動で痩せないのか?〜エクササイズの落とし穴』

 

運動をするとカロリーが消費される分、摂取カロリーが同じならば痩せていくはずです。

 

 

 

ところが、私たちが定期的にランニングやジムに通っても、なかなか痩せることはありません。

 

 

なぜでしょうか?

 

 

 

その理由のひとつを示唆する研究が報告されています(Compensatory Responses to Exercise Training As Barriers to Weight Loss: Changes in Energy Intake and Non-exercise Physical Activity. Curr Nutr Rep. 2023 Jun;12(2):327-337)。

 

 

 

 

定期的に運動をしている人は、その運動でエネルギーを使い果たします。

 

 

その分を補うほど摂取カロリーが増えることで、痩せないのではありません(実際はそれほど摂取カロリーは増えていない)。

 

 

 

むしろ運動をした後の残りの1日の身体活動が減ることで、定期的な運動で消費されたカロリー(運動エネルギー消費、physical activity energy expenditure)が相殺されるというものです。

 

 

つまり、全体でみると、定期的に運動をしていても、1日の消費カロリー(total energy expenditure (TEE))が摂取カロリーを下回ることになるということです。

 

 

 

私は、筋トレやヨガを長時間やっていた経験からも理解できます。

 

 

 

長時間のトレーニングを定期的に行っていると、疲労が蓄積して、運動後は体を動かすことが少なくなります(運動後は疲労のため、体を動かすことが億劫になっている)。

 

 

 

トレーニングのあとに長時間カウチに座って喋ったり、ネットばかりしたりしている人を見かけますが、それだと消費カロリーが抑えられます。

 

 

 

実際に1日の身体活動が減ると、エクササイズのプログラムで想定されるよりも22%の消費カロリーが減少することが分かっています。

 

 

 

いかに日常の掃除、料理、歩行などの身体活動が大切かがよく分かりますね。

 

 

むしろ、ジムに行くよりも、掃除や料理あるいは歩行といった1日の身体活動をもっと活発にやった方が、痩身効果が生まれるかも知れません😃。

 

 

関連記事

  1. 「見過ごしがちな冬の脅威!『加湿器肺』に潜む危険」

  2. 『塩分は高血圧の原因ではない!』

  3. 『有名人の結末から分かる本当の食事法は?』

  4. 『普通に生活したり、良識を持ったりしたら犯罪?〜今週のニュー・ノーマル…

  5. 『自宅謹慎、学校閉鎖は感染予防にならない!』

  6. 『流行の健康法に潜む危険性:オメガ3信仰がもたらした健康被害』

  7. 『現代人の思考能力の低下の原因は?』

  8. 『愛犬・愛猫の命を脅かす隠された真実:ワクチン副作用という「タブー」を…