『免疫抑制の一つの指標:白髪』

よく親族を亡くすなどの多大なストレスを受けた後、髪の毛が真っ白になるという経験をしたことやその様な話を聞いたことがあると思います。

また厳格に糖質制限を行っている人も同じく髪の毛が真っ白になります(逆に白髪にならないのは、厳格に糖質制限を行っていない証拠になります(^_−)−☆)。

髪の毛の毛根には、髪の毛の色をつけるメラニン細胞(melanocyte)の幹細胞があります。

現代では、若い人に白髪が発生する“若白髪”の人が目立ちます。

これも遺伝性のものなどではなく、環境因子コチラの記事も)によるものです。

白髪になるのは、このメラニン色素を産生するメラニン幹細胞(melanocyte stem cells)がダメージを受けて機能低下あるいは細胞そのものが死滅することによります。

最新の研究で、ストレスによって、過剰にノルアドレナリン(Noradrenaline)およびコルチゾールが放出されることによって白髪が作られることが分かりました(Nature. 2020 Jan;577(7792):676-681)。

特にノルアドレナリンによって、メラニン幹細胞(melanocyte stem cells)が死滅することで白髪になるのです。

実際に、マウスにノルアドレナリンに注射すると、体毛が白くなりました。

白髪になる状態というのは、強い“免疫抑制”が起こっている証拠ということです。

糖質制限で白髪になるのも、低血糖という最大のストレスに対して、ノルアドレナリンコルチゾールなどの“免疫抑制”をかけるストレスホルモンが大量に産生されるからです。

もちろん、これらのストレスホルモンは、強く免疫抑制を引き起こすため、白髪は感染症になりやすい状態を反映しているのです(^_−)−☆。

関連記事

  1. 『抗がん作用が謳われている物質について』

  2. 『家畜のバイオセキュリティーと同じ世界』

  3. 『コンビニで電子レンジでチンすると・・・・』

  4. 『仕事の合間の雑談シリーズ〜「砂糖は本当に悪者なの?」〜後編』

  5. 『飽和脂肪酸悪玉説ー再考』

  6. 『フェイクパンデミックと本当のパンデミック〜俯瞰シリーズ』

  7. 『なぜ冬になるとウイルス感染症が増えるのか?〜リアルサイエンスシリーズ…

  8. 『意識がないと死亡しているのか?』