Book

 『野菜とがんの転移の関係』

 

野菜は本来、植物であり、捕食者に食べられないようにたくさんの毒をしのばせています。

ヴィーガンやベジタリアンなどが生野菜や野菜ジュースを勧めているのは、この基本的なサイエンスをなおざりにしているに過ぎません。

野菜を食べる時には、せめて毒を少しでも軽減するように加熱調理しないといけません。

その野菜に含まれる毒物の一つに「アグリチニン(agglutinin)」があります。

この「アグリチニン(agglutinin」は、接着因子といって、細胞を何かにくっ付ける役割があります(元々は、赤血球同志をくっつけて凝集させるという意味)。

癌細胞に増殖・転移おいては、このアグリチニンと同じ役割をする接着剤(galectin-3)を使っています。

私たちがピーナッツを摂取すると、このアグリチニンの血液濃度が上昇することが分かっています。

癌細胞はこの植物中のアグリチニン(この実験ではピーナッツ・アグリチニンを使用)を接着剤として血管に接着し、増殖・転移することが報告されています(Carcinogenesis, 35 (12), 2815-21 Dec 2014)。

ちなみに、インフルエンザウイルスやある種のバクテリアは、このアグリチニン(ヘマグルチニン(hemagglutinin、HA))を利用して私たちの細胞に取りつきます。

野菜には、この他にもプーファ、フェノール(甲状腺障害)、タンニンやタンパク質分解酵素(trypsin-inhibitors)などの毒物を仕込んでいます。

したがって、野菜を食べるのであれば、かならずこれらの毒性をなるべく軽減させないといけないのです。

 

関連記事

  1. 『遺伝子ワクチンは重症化を防ぐ?〜検証シリーズ』

  2. 『生命体に強制してはいけない理由』

  3. 『高齢者にはタンパク質は必要ない?(その2)〜エネルギー栄養学シリーズ…

  4. 『使ってはいけない育毛・発毛剤〜リアルサイエンスシリーズ』

  5. 『アンチエイジングは糖のエネルギー代謝から』

  6. 『カレーを食べると脳がダメージを受ける!?』

  7. 『レムデシベルかハイドロキシクロロキンか??〜その1』

  8. ◆TUEET(エーテルエネルギー学会) ニュースレター ◆  『水の研…