Book

『なぜプロバイオ、プレバイオで糖尿病になるのか?』

 

腸内細菌に善玉も悪玉もないということも、まだなかなか理解されないですね。。。。

さらに腸内細菌そのものがない方が健康になるというとみなさん、眉をひそめられます・・・・・(^^♪。

しかし、拙著『慢性病は現代食から』にも詳述しましたように、高プーファ食によって引き起こされるインシュリン抵抗性、血糖異常も腸内細菌をなくすことで改善します(Nat Med. 2015 Dec; 21(12):1497-1501)。

最新の研究でもこのことが証明されています。

腸内細菌の増殖によって糖代謝異常(=糖尿病)が引き起こされることが報告されました(PNAS  September 16, 2019)。

腸内細菌によって、腸粘膜細胞からセロトニンの産生が増加します。

実は、私たちの体内の95%以上のセロトニンは腸粘膜細胞から産生されています。

このセロトニンは、糖のエネルギー代謝をブロックするため、糖尿病を引きおこすのです。

腸内細菌の増殖は、エンドトキシンのみならず、セロトニンも上昇させるため、まさに慢性病の温床となるのですね(^_-)-☆。

関連記事

  1. ◆パレオ協会基礎医学Q&A ◆ 『ミラクルホルモンCO2ア…

  2. 『心理的虐待:ガスライティング〜俯瞰シリーズ』

  3. 『インフレパンデミック:植物食・昆虫食・培養食への誘導〜俯瞰シリーズ』…

  4. 『免疫抑制を解除する森林浴!』

  5. ゲイは生まれつきなのか?

  6. 『ルックスの魅力はどこからくるのか?』

  7. 『乳がんの末期で昔に行われていた治療』

  8. 『人工甘味料で早死にする!』