Book

『なぜプロバイオ、プレバイオで糖尿病になるのか?』

 

腸内細菌に善玉も悪玉もないということも、まだなかなか理解されないですね。。。。

さらに腸内細菌そのものがない方が健康になるというとみなさん、眉をひそめられます・・・・・(^^♪。

しかし、拙著『慢性病は現代食から』にも詳述しましたように、高プーファ食によって引き起こされるインシュリン抵抗性、血糖異常も腸内細菌をなくすことで改善します(Nat Med. 2015 Dec; 21(12):1497-1501)。

最新の研究でもこのことが証明されています。

腸内細菌の増殖によって糖代謝異常(=糖尿病)が引き起こされることが報告されました(PNAS  September 16, 2019)。

腸内細菌によって、腸粘膜細胞からセロトニンの産生が増加します。

実は、私たちの体内の95%以上のセロトニンは腸粘膜細胞から産生されています。

このセロトニンは、糖のエネルギー代謝をブロックするため、糖尿病を引きおこすのです。

腸内細菌の増殖は、エンドトキシンのみならず、セロトニンも上昇させるため、まさに慢性病の温床となるのですね(^_-)-☆。

関連記事

  1. 『“恐怖心”を克服する方法〜リアルサイエンスシリーズ』

  2. 『ワンちゃんはヒトという動物を救う』

  3. ◆パレオ協会基礎医学ニュースレター◆   『アドレノクロムについて』…

  4. 『ヒトはなぜ草食になれないのか?〜リアルサイエンスシリーズ』

  5. 『新型コロナウイルス感染爆発のカラクリ』

  6. 『新型コロナ「レプリコンワクチン」に看護倫理学会が緊急声明』

  7. 『北極の氷はなくなっているのか?〜リアルサイエンスシリーズ』

  8. 『子供だけでなく、成人でも発症する枠●●注射後の心臓の炎症』