Book

『なぜプロバイオ、プレバイオで糖尿病になるのか?』

 

腸内細菌に善玉も悪玉もないということも、まだなかなか理解されないですね。。。。

さらに腸内細菌そのものがない方が健康になるというとみなさん、眉をひそめられます・・・・・(^^♪。

しかし、拙著『慢性病は現代食から』にも詳述しましたように、高プーファ食によって引き起こされるインシュリン抵抗性、血糖異常も腸内細菌をなくすことで改善します(Nat Med. 2015 Dec; 21(12):1497-1501)。

最新の研究でもこのことが証明されています。

腸内細菌の増殖によって糖代謝異常(=糖尿病)が引き起こされることが報告されました(PNAS  September 16, 2019)。

腸内細菌によって、腸粘膜細胞からセロトニンの産生が増加します。

実は、私たちの体内の95%以上のセロトニンは腸粘膜細胞から産生されています。

このセロトニンは、糖のエネルギー代謝をブロックするため、糖尿病を引きおこすのです。

腸内細菌の増殖は、エンドトキシンのみならず、セロトニンも上昇させるため、まさに慢性病の温床となるのですね(^_-)-☆。

関連記事

  1. 『心臓血管疾患の原因はあの調理油だった!』

  2. 『若い不健康な痩せ型女性の増加の原因は?』

  3. 『なぜ自然分娩が少ないのか?〜俯瞰シリーズ』

  4. 『日本のCT検査被ばく量は世界トップ!』

  5. 『“ホルモン療法”と認知症の関係!』

  6. 『ちょとした生活習慣の違いが大きな違いを生み出す!』

  7. 『ダイエットを謳う薬の罠 〜リアルサイエンスシリーズ』

  8. 『長友ダイエット(ファットアダプテーション食事法)は効果的か?』