PALEO

『ゆらゆら揺らすと熟睡できる!』

 

加齢とともに夜の熟睡感がなくなってきます。

 

睡眠の質が悪いと睡眠不足と感じやすくなりますし、実際に肥満などもメタボを引き起こします。

私も最近になって夜中に何度もトイレに起きるようになりました(涙)。

朝まで寝れないことも多くなったため、最近は夜中に起きるたびに

塩をハチミツを舐めるようにしています(^_-)-☆。

就寝中の夜はストレスが最大のときであり、糖と塩(それとコレステロール)は最大の抗ストレス物質だからです。

さて、よくハンモックで気持ちよく寝ている姿を見ますね。

あのゆらゆら~と揺れる動き。

これをロッキング・モーション(rocking motion)といいます。

寝るときにロッキング・モーションで揺られて寝ると・・・

寝入りが早くなり、かつ熟睡できるという驚きの臨床実験が報告されました(Curr Biol. 2019 Jan 11. pii: S0960-9822(18)31662-2)。

しかも、目覚めたあとの記憶力が向上したといいます。

これは不眠で悩む現代人にとっては一石二鳥以上の吉報ですね(^_-)-☆。

一晩中、揺ら揺らすることがポイントのようです。

ハンモックのようなゆったりとした揺れは0.25Hzくらいだそうですが、これが脳の神経細胞の電気活動による揺れに同期する(レゾナンス)ようです。

ちなみにマウスなどの動物実験でも同様に揺ら揺らベッドでは同じく睡眠の質が高くなったようです。

動物実験からは三半規管にダメージを与えると、揺ら揺らベッド効果がなくなったことから、三半規管(内耳)が揺れを脳に伝えることで同期が起こるのではないかと推測しています。

自分のためにも動くハンモックを試作しようかと思案しています(^_-)-☆。

 

関連記事

  1. 『テキサスで新型コロナウイルス感染症が減少している理由』

  2. ◆TUEET(エーテルエネルギー学会) ニュースレター ◆  『水の研…

  3. 『手洗い(消毒)、マスクはもはやマイクロチップと同じ●●の印』

  4. 『低カロリー甘味料の危険』

  5. 『やはり567枠●●には危険な不純物が混入している』

  6. 『抗ウイルス薬も耐性をつくる〜リアルサイエンスシリーズ』

  7. 『温熱療法はどこに効いているのか?』

  8. 『ロックダウンは子供に深刻な影響を与えるからワクチン??』