PALEO

『デンタルフロスの盲点!』

心身のダイエットパーソナルコーチのパレオドクタ―崎谷です。

フッ素化合物の危険性は、以前からお伝えしてきました。

テフロン加工品、ファイーストフードや総菜に使用される容器、カーペットなどに毒性を持つフッ素化合物(PFASper- and polyfluoroalkyl substances)は甲状腺にダメージを与えることで、あらゆる慢性病を引き起こします。

今回、デンタルフロス使用の頻度が高くなるほど、毒性フッ素化合物の体内蓄積が増加するという驚きの疫学的調査が報告されました(J Expo Sci Environ Epidemiol. 2019 Jan 8)。

テフロン糸を使用しているデンタルフロスで歯をゴシゴシしている間に、血液中にフッ素化合物が入ってしまうということですね。

これはフッ素に注意を払っている私にとっても盲点でした(#^.^#)

あまり強く歯間をブラッシングすると歯茎から出血しますよね。

このときに、テフロン糸のフッ素化合物が血液中に入るのです。

歯間ブラシやデンタルフロスを調べると、ナイロンとしか書いていませんでしたが、ナイロンの成分にフッ素化合物が入っているかどうかまでは分かりません。

販売元に尋ねるしかないと思います。

ちなみにフッ素化合物でコーティングされた箱に入った調理済み食品を頻繁に消費すると、非消費に比べて血液濃度が約2倍上昇したようです。

 

歯間ブラシやフロスの糸は、最初は絹製だったようです。

現在では、エコショップに行かないと絹製の歯間ブラシやフロスが入手できません。

ただし、絹製でもテフロン加工のものもあるようですから、要注意です。

揚げ物の油も最初はココナッツオイルでしたが、今では種から化学抽出された植物油脂になっています。

同じ構図ですね。。。。。

一刻も早く絹製に戻してほしいものです(^_-)-☆。

 

関連記事

  1. ◆パレオ協会Q&A◆ 『心停止のショック状態について』

  2. ◆TUEET(エーテルエネルギー学会) ニュースレター ◆  『5G…

  3. 『筋肉(全身)に記憶を刻む!』

  4. 『微小電流で傷を治す』

  5. 『ミュー変異型が出現!〜ナレーションシリーズ』

  6. 『遺伝子操作(GE)動物の利用という暴挙』

  7. ◆パレオ協会Q&A◆ 『採血後の神経障害について』

  8. 『フタル酸パンデミック!~その二:許容量以下でも危険な現実』