『利己的を超えるもの』

 

今日は心温まる話をシェアしたいと思います。

と同時に、私たち生命体が「利己的」であり、遺伝子に支配されているという「遺伝子決定論」を軽く覆す実話でもあります(^_-)-☆。

2011年にブラジルの海岸にオイルにまみれて打ち上げられたマゼラン・ペンギンをブラジル人の71歳の男性が発見しました。

この男性は、ペンギンを助けて、海に戻る体力がつくまで、自宅でエサを与えて保護したのです。

しばらくすると、ペンギンはすっかり元気になりました。

しかし、ペンギンに海に戻るようにせかすと、海に戻るのを拒否したといいます。

 

この男性は仕方がないので、ペンギンを連れて沖までボートを漕いでいきました。

その沖でペンギンを海に戻して、やれやれとボートを漕いで岸に戻り、ボートを小屋に入れようとすると・・・・

なんとボート小屋で海に放したはずのペンギンがお出迎え(^^♪。

先にボート小屋に戻ってきちゃったのです。

結局、そのペンギンは新しい羽が生え変わるまでの11ヵ月間もの間、この男性と生活を共にしました。

この男性の元を離れたあとも、毎年戻ってきたといいます。

毎年4カ月ほど、この男性のところに滞在したようです。

このペンギンはマゼラン・ペンギンで、アルゼンチンからチリの海岸で棲息しています。

したがって、ブラジルの海岸までは数千kmも泳がなくてはいけません。

しかも、このペンギンは他の人間が近づくと、かみついたり、逃げ去ったりしたようです。この男性だけには、ワンちゃんのように尻尾をふったり、嬉しいという声を出しました。

毎年、わざわざこの男性に会うために数千kmも泳いできたのですね(#^.^#)。そんな距離が離れているところを覚えているのですから、知能も相当高いと思います。

このペンギンは明らかに利己的な生き物などではありませんね。

わざわざ数千kmも泳いでくるという行為は、生存や自分の遺伝子を残すという利己的な目的(打算)とはかけ離れています。

ペンギンも高い知能だけでなく、ワンちゃんと同じように愛情を与えてもらった人間に愛情(恩義、愛着)を持っていたことが分かります。

愛は種を超える最大の原動力になることを証明してくれました(^_-)-☆。

Din Din e Seu João

PINGUIM VOLTA TODOS OS ANOS À CASA DO HOMEM QUE O SALVOU NO BRASIL. Há 4 anos atrás João Pereira de Souza, um pedreiro brasileiro aposentado, salvou um pinguim, que agora se chama Dim Dim, que encontrou encharcado em óleo numa praia perto de sua casa no Rio de Janeiro.Nesse dia, em 2011, ele limpou o pinguim, alimentou-o e quando ele ficou forte novamente, levou-o até à praia para que seguisse o seu destino. Mas, o pinguim decidiu ficar. O pedreiro tentou novamente, com um barco, soltá-lo em alto mar, mas quando chegou a casa, já estava o pinguim novamente à sua espera.O pinguim passa cerca de oito meses por ano com seu amigo João Pereira de Souza, no Brasil. Ele vai para o mar durante dias, ou mesmo meses, mas volta sempre a casa do amigo.Direção e Produção: André PazDireção de Fotografia: Felipe VarandaEdição de Vídeo: Renato Oliveira e André PazAssistentes de Produção: Ella Colley, Linnéa Mellander, Luisa Sobral, Erika Mota, Marina RotenbergMotion Design: Renato Oliveira e Mirjam Egeris KarstoftCâmera: Ella Colley, Linnéa Mellander, Mirjam Egeris Karstoft, Muhammed Korany, John Sapida, Rahaf Alhendi Drone: Ezequiel Soto Som: Ella Colley, Linnéa Mellander, Mirjam Egeris Karstoft, Muhammed Korany, John Sapida, Rahaf AlhendiTrilha: Seuls Instrumental, de Löhstana David, Licensa CC BY 3.0. Realização: Laboratório de Tecnologia e Desenvolvimento Social (LTDS) da COPPE. Universidade Federal do RIo de Janeiro (UFRJ).Parceria: Voz Nativa, The New SchoolFinanciamento: FAPERJ. Agradecimentos: Bené, Sara, Zenaide e familiares.

Ciências Biológicas – Fundação Santo Andréさんの投稿 2016年1月25日月曜日

関連記事

  1. 『ようやく一酸化窒素を発ガン物質と認めた〜リアルサイエンスシリーズ』

  2. 『悪玉コレステロールこそ善玉コレステロール!〜オメガ3神話をやめると病…

  3. 『遺伝子ワクチンのランキング〜再検討シリーズ』

  4. 『額のシワを見れば、あなたの将来が分かる!』

  5. 『やはり子供には必要がない遺伝子注射』

  6. 『薬やサプリメントを見限った理由〜続編』

  7. 『水分を過剰摂取してはいけない理由』

  8. 『プラスチックのリサイクルはエコではない〜俯瞰シリーズ』