REFERENCE

『魚が脳によい本当の理由』

魚を含めたシーフードは健康、とりわけ脳によいと昔から喧伝されています。

 

 

 

アルツハイマー病、パーキンソン病、筋委縮性硬化症(ALS)などの神経難病にも良いとされています。

 

 

今までそのシーフードに含まれる油が健康効果をもたらすと言われてきました。

 

 

その油とは、オメガ3という非常に酸化の激しいプーファです。

 

 

しかし、大規模の臨床試験(人体実験)では、オメガ3が健康によいという結果は証明されないばかりか、健康にとって害になることが証明されています。

 

 

 

ではシーフードが健康によいというのは、何によるものでしょうか?

 

 

 

最新の研究では、魚に含まれるあるタンパク質が脳にとってよい作用をすることが報告されました(Scientific Reports, 2018; 8 (1))。

 

そのタンパク質とはカルシムと結合するアルブミン様タンパク質(parvalbumin)。

 

 

アルツハイマー病やパーキンソン病で蓄積する異常タンパク質を掃除してくれます。ガンにも有効とされています。

 

 

 

このタンパク質は多くのシーフードに含まれています。

 

 

 

しかし、冷水魚(青魚)はやはりオメガ3が大量に含まれているため、デメリットが上回ると考えてください。

 

関連記事

  1. 『変異種を叫ぶほど、新型コロナ遺伝子ワクチンは無効になる!』

  2. 『遺伝子ワクチン対策:糖のエネルギー代謝を高めること〜エビデンスシリー…

  3. ◆パレオ協会基礎医学ニュースレター◆   『なぜ安全性の試験は「安全…

  4. 『ガンは安心させてあげなさいーガン安心療法』

  5. 『最初から勝ち目のない臨床試験での目算は?』

  6. 『WHO指針:ワクチン否定者への対策法〜その1』

  7. 『生命体にとって必要な究極の物質:塩と糖』

  8. 『「便器の蓋を閉めて流す」のは迷信?〜リアルサイエンスシリーズ』