REFERENCE

『ビタミンDがガンを防ぐ』には前提がある!

ここ数日で桜が満開近くまで咲き始めました。

桃の花も咲き始めした。

 

 

昨年は庭の桃の木の実が豊作だったので、イノシシが喜んでいました。

 

 

もう1年になるのですね。光陰矢のごとし・・・・

 

さて、ビタミンD血液濃度が日本人においてガン全体のリスク低下と関連しているという疫学的調査が報告されました(BMJ. 2018 Mar 7;360:k671)。

 

 

 

o0275018314153203010.jpg

 

そうすると日射量の低下する冬場にはガンが増殖しやすいということですね。

 

 

だからといってビタミンDのサプリを摂取するとよい訳ではありません。

 

o0280018014153202975.jpg

 

 

ビタミンDが正常に作用するためには、糖のエネルギ―代謝が回っていることが大前提だからです。

 

 

 

さらにダイエットに良かれと思って体にストレスを与える糖質制限やケトン食では、血液中に増加するプーファ(多価不飽和脂肪酸、オメガ3&オメガ6)やオレイン酸によってビタミンDの作用がブロックされますので注意が必要です。

 

関連記事

  1. ◆パレオ協会Q&A◆ 『逆流性食道炎(GERD)について』…

  2. 『若者のガンのパンデミック〜俯瞰シリーズ』

  3. 『WHOの方針転換についての記事〜俯瞰シリーズ』

  4. 『乳がん検診の「落とし穴」:日本人女性が直面する危険性』

  5. 『運動の持続と動脈硬化の関係』

  6. ◆TUEET(エーテルエネルギー学会) ニュースレター ◆  『ホフマ…

  7. 『愛犬・愛猫の命を脅かす隠された真実:ワクチン副作用という「タブー」を…

  8. ◆パレオ協会Q&A◆ 『心停止のショック状態について』